「謎の4世紀」という言葉を聞いたことがありますか?これは、中国の歴史書に日本列島のことが書かれていなかった期間のことを指します。しかし3世紀、いわゆる「魏志倭人伝」の時代には、倭と呼ばれた日本列島には邪馬台国を中心に多くの国々が存在していたとする記述が残っています。さらに5世紀には、「宋書倭国伝」に、讃、珍、済、興、武という五人の王(倭の五王)が中国南朝に遣使し、倭国王と将軍に任じられたことが記されています。ところが、4世紀についての記述はありません。
かつては、邪馬台国は弥生時代に存在し、倭の五王が大和王権のことを示しているとし、その間の4世紀に、大和王権が誕生するという大きな変化があったと考えられていました。つまり、大和王権の時代になり、巨大な前方後円墳が築かれる古墳時代が始まったと考えられていたわけです。その経緯が不明なため、「謎の4世紀」とされていました。
最近の考古学の研究成果では、3世紀の後半から古墳時代が始まっており、邪馬台国は古墳時代であったと考えられています。しかしながら、巨大な古墳を築き続けることになった理由については、完全に解明できているとはいえません。
岡山市は、かつて吉備と呼ばれた地域の中枢に相当し、3世紀後半から4世紀にかけて、墳長が100mを超える大型古墳が7墳(浦間茶臼山古墳、尾上車山古墳ほか)も築かれています。古墳の大きさは、埋葬されていた首長の勢力の大きさを反映しているため、吉備は当時の倭国で大きな発言力を持っていたと考えることができます。岡山市では、それぞれの古墳の詳細な測量調査をこれから行います。「謎の4世紀」、あるいは「謎の3、4世紀」を解明する手がかりになることが期待されます。
◆歴史遊歩の連載は今回をもって最終回となります。今後は、不定期での掲載を予定しています。