[2014年2月21日]
ID:39806
[2014年2月21日]
ID:39806
団体名
子育て支援・少子化対策
文化・芸術振興
男女共同参画
子どもの健全育成
親子ですぐれた芸術文化にふれ、仲間とともに心豊かに育ちあうことを目的としています。
年5回のすぐれた芸術舞台を鑑賞し、親子や友達とその舞台空間を共有します。また、子ども主体で子どもまつり、クリスマス会などを行います。
プレーパーク(冒険遊び場)も一昨年より灘崎総合公園にて行っています。
709-1202 岡山市南区灘崎町西七区609-2
上田 ひとみ
ウエダ ヒトミ
0863-32-0405
0863-32-0405
岡山市以外
135名
玉野市と旧灘崎町エリア
火曜から金曜 午前10時から午後3時
200円
13,200円
年に5回のプロの優れた芸術舞台を鑑賞したり、子ども達の健全な成長を願い、月1回「わらべうたであそぼう」等で読み聞かせを開催。子ども達の自主性・創造性を育むため子どもまつり等を子ども主体で行う
スポーツは盛んだが、文化的に貧しいと思った親たちで岡山県内にある「子ども劇場」の先輩たちに応援してもらいながら、大きな舞台をホールで鑑賞することからはじめた。「子どもにたくましく豊かな創造性を!」
昨年30周年を迎え、たくさんの親のつながり、子どもたちのつながりを実感できた。子どもたちが「無気力・無感動」と言われている中、子ども主体の行事に取り組む中で、横のつながり・縦のつながりを大切にしていきたい。
年に5回(5月・7月・9月・12月・3月)プロの舞台芸術を親子で鑑賞している。今年度は人形劇・舞台劇に集中しているが、音楽や大道芸、狂言などの芸能も幅広いジャンルを鑑賞することで、豊かな文化を共有している。春に子どもまつり、夏まつり、秋はプレーパークで外遊び、ハロウィン、クリスマス会、雪遊びなど、子ども主体で遊びの輪を広げ、場作りをしている。また、鑑賞の前にはワークショップを行い、「影絵づくり」(劇団かかし座による)「大道芸ワーク」(プレジャーBによる)「ピアニカワーク」(ピアニカの魔術師ミッチュリーによる)を行い、親子で素晴らしい体験活動ができている。
鑑賞例会『だるま森のがっきやさん』
小さな子から大人まで、次々にその場で作られる楽器と
不思議な音の生演奏にみんな釘付けでした。
ハロウィンパーティー
今年のテーマは舞踏会。チームに分かれてのミイラゲームで、
大人も子どもも協力していろんなミイラの完成♪