[2016年6月1日]
ID:39934
[2016年6月1日]
ID:39934
団体名
保健・健康づくり
障害福祉
高齢福祉
社会教育
文化・芸術振興
先賢の詩歌・朗吟により青少年及び成人に対して崇高な精神の育成と人格の完成をめざし、個性豊かな日本文化の創造と発展に寄与すること。
詩歌の鑑賞・朗詠、吟技の練磨、ボランティア活動(養護施設)、吟技資格の取得
全国認可団体・姉妹団体及び県・市内の団体との交流、吟詠大会の開催と参加
〒702-8024 岡山市南区浦安南町130-2
安田 岳征
ヤスダ ガクセイ
086-264-4929
086-264-4929
[文化分野]邦舞・詩吟
[社会教育分野](教育分野)成人
[社会教育分野](教育分野)青少年
200名
公民館、コミュニティハウス、講師宅
教場により月2から4回昼間、夜間2時間
なし
項目名:会費
内容:月2,000円
総本部費:年3,000円
全国認可団体との交流、中国四国地区認可団体との交流、市・県内の吟剣詩舞道会との交流
「公社」日本詩吟学院より創立50周年の表彰状
各教場において先賢の詩歌を鑑賞し朗詠しその詩歌の吟じ方を講師より学ぶ。その成果を吟詠大会及び審査会で発表し吟技の向上と資格取得をする。また詩吟を通じて健康な身体づくりや仲間づくり社会貢献を目標とする。
趣味として、健康づくり、仲間づくりなどに興味関心があった。
当会は26の教場があり、17名の講師により詩吟の教習をしている。会員は200名ほどの団体である。各教場によって異なるが月に2回から4回の練習日を設けている。先賢の漢詩、和歌、俳句、俳諧歌等を練習する。その成果を年2回の審査会で発表し、昇段昇級の資格を与えている。当会は公益社団法人日本詩吟学院の認可を受けており、中国・四国吟道大会、全国大会への出場、岡山市吟剣詩舞道大会、岡山県吟剣詩舞道大会へも参加している。当会は「和」の心をもって明るく、楽しく、真剣にをモットーとして詩吟を通じて心身共に健康な身体づくり、仲間づくり、社会貢献に努めることを目標としている。