[2014年1月24日]
ID:39965
[2014年1月24日]
ID:39965
団体名
子育て支援・少子化対策
社会教育
まちづくり
観光振興
農山漁村・中山間地域振興
学術振興
環境保全
災害救援
地域安全・防災活動
人権擁護
平和推進
多文化共生
男女共同参画
子どもの健全育成
情報化社会
科学技術振興
経済活動活性化
職業能力・雇用機会
消費者保護
活動団体支援
この法人は、放課後児童クラブの指導員(以下「放課後児童指導員」という。)等に対して総合的な教育課程を有する資格制度に関する事業を行い、放課後児童指導員の資質の維持・向上と相互の連携を図り、ひいては児童の豊かな放課後に寄与することを目的とする。
700-0818 岡山市北区蕃山町4番5号 岡山繊維会館4階
住野 好久
スミノ ヨシヒサ
086-224-4101
086-206-4222
3月31日
認証済み
岡山市
6260005003157
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
1,119名
全国
なし
放課後児童クラブの支援員等に対して総合的な教育課程を有する資格制度に関する事業を行い、放課後児童支援員等の資質の維持・向上と相互の連携を図り、ひいては児童の豊かな放課後に寄与することを目的としている。
放課後児童指導員は、児童がクラブで過ごす生活の質を決定付け、その果たす役割と責任は極めて重要でありながら、その責務にふさわしい教育課程や資格制度がありませんでした。そこで指導員の専門性を高める固有の資格制度が必要と考え創設しました。
これまでに本協会の資格取得者は、1100名を超え29都道府県に拡がっています。大学での放課後児童指導員養成課程設置校は3校となりました。県内外での指導員研修に講師依頼を受けることも多く、活動は西日本を中心に拡大しています。
また、子ども・子育て支援法の下で、平成27年度より、都道府県知事が認定する「放課後児童支援員」の資格研修が始まり、本会は各県より委託を受けて実施しています。そして、この資格をベースに、更に専門性を高めたい方に向けた資格研修を、平成28年度よりスタートしました。
放課後児童健全育成事業の実施にかかわる多様な課題に取り組むことで、この事業の発展に貢献し、児童の豊かな放課後に寄与したいと思っています。
放課後児童指導員資格認定講習会の様子「講義&グループワーク」
放課後児童指導員資格認定講習会の様子「遊びの実技」
添付ファイル