[2016年6月1日]
ID:39971
[2016年6月1日]
ID:39971
団体名
高齢福祉
文化・芸術振興
男女共同参画
子どもの健全育成
「合唱技術の錬磨並びに音楽見識の啓発に努め人格の向上を図り、お互いの友情と協調の精神のもとに優れた音楽を作り、その成果を多くの人々に分かち合うことによって音楽文化の向上に資する」(当団規約の第2条目的)
定期的な合唱練習(毎週水曜日午後6時30分から午後8時30分、毎月一回日曜日午後1時30分から午後4時30分)会場:蓮昌寺(田町)
定期演奏会の開催(毎年10月から11月頃)会場:岡山芸術創造劇場ハレノワ等
各種演奏会への参加(6月コア・フェスト、12月岡山"第九"(有志))いずれも岡山シンフォニーホール
ふれあいコンサート(福祉施設への出前演奏)春頃(不定期)
<団員募集中>
〒700-0023 岡山市北区駅前町1-2-1 小峠方
原田 一郎
ハラダ イチロウ
080-5843-6246
info@okakon.com
[文化分野]合唱・声楽
[社会教育分野](教育分野)高齢者37名
蓮昌寺(岡山市北区田町)ホール(1階奥)
岡山市芸術祭には毎年参加して、定期演奏会を秋に開催。後援を岡山市教育委員会、山陽新聞社、RSK山陽放送、岡山県合唱連盟から受け(名義のみ)、また、おかやま県民文化祭にも参加。県教委の後援も。
岡山県文化賞(昭和26年)、岡山市文化奨励賞(昭和52年)、全日本合唱連盟賞(昭和52年、平成9年)、岡山県合唱連盟賞(昭和57年)、三木記念助成金(平成14年)等、多数受賞あり。
練習は指揮者を中心に団員が、左からソプラノ、テノール、バス、アルトと三列の扇状に並び、ピアノに合わせて唱歌、民謡、宗教曲、オペラ、シャンソン等の幅広いジャンルの合唱曲を、何度も繰り返しながら楽しく歌い合わせます。
戦後間もない昭和21年5月、NHK岡山放送合唱団として発足。ラジオ(JOKK)や学校、施設訪問を通じ、またコンクールへの参加等により、合唱音楽の普及に努める。NHKの機構改革もあって、昭和40年頃から名称を岡山混声合唱団に改め、伝統、団員を引き継ぎ、アマチュア合唱団として活動。
当団の規約2条目的には「合唱技術の練磨云々…」と高い理想を掲げています。一方団員個人としては、合唱曲を歌っていて美しいハーモニーに包まれた時に感じられる独特の高揚感は、何ものにも代え難く、また捨て難い歓びとなって、練習会場へ足を運ばせる原動力となっています。
平成28年は岡山混声合唱団創立70周年に当たり、記念演奏会を10月29日 岡山シンフォニーホールで、メインステージにフォーレの「レクイエム」を、岡山フィルハーモニック管弦楽団の協演を得て演奏しました。
令和5年は新施設岡山芸術創造劇場ハレノワで第77回定期演奏会を開催しました。
毎週水曜日の夕方と、月1回の日曜日の昼、三名の指揮者の一人による指導のもと、混声合唱を真面目に、楽しく練習しています。
団員を常時募集しています(特に男声低音部(バスパート)は大歓迎)。練習会場へ遠慮なく足をお運びください。
岡山混声合唱団第77回定期演奏会