[2014年1月24日]
ID:39988
[2014年1月24日]
ID:39988
団体名
環境保全
国際協力
多文化共生
情報化社会
この法人は、地球温暖化という人類全体に関わる問題に向き合う手がかりや場を広く人々に提供するための多様な事業を通じて、この問題の解決のために世界中の人々が協働する持続可能な社会の実現を目指すことを目的とする。
700-0080 岡山市北区津島福居二丁目14番6-1号
香川 直己
カガワ ナオキ
地球温暖化問題に関する共感と協力の輪を拡げよう!
12月31日
認証済み
岡山市
8260005003188
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
19名
岡山県生涯学習センター「人と科学の未来館サイピア」
土曜日の午後3時間程度
低炭素杯実行委員会[低炭素杯2017優良賞(2016年12月)、低炭素杯2018優良賞(2017年11月)、低炭素杯2019優良賞(2018年11月)]ESD岡山アワード運営委員会[岡山地域賞奨励賞(2018年10月)](注)応募内容は、いずれも仮想3D空間の体験(今回応募するバーチャル科学館の体験に相当)を含め、その前年度までの環境学習全般とした。
生活圏のCO2濃度測定公開システムを開発し、この測定値を使ってエコ教室等の環境学習を行うほか、小中学生によるCO2濃度に関する研究の支援と、大学生をこれら活動に参画させることによる人材育成を行っている。
"co2sos"は、「地球温暖化問題に関する共感と協力の輪を拡げよう!」をスローガンに掲げ、地球温暖化問題の解決のために世界中の人々が協働する持続可能な社会の実現を目指すこととした。
二酸化炭素濃度の測定・公開のみならず、平成22年からは毎年2回、エコ教室を開催しています。
また平成25年5月からは、サイピアのサイエンスコーナーで環境学習プログラムを提供しています。学生協力者が、CO2測定協力者であるパラオパシフィックリゾートを訪問し、宿泊者向け環境学習を提案中。
人と科学の未来館サイピアに海洋研究開発機構所属の西村氏を講師として招き、バーチャル科学館を開催中。