[2015年5月19日]
ID:40113
[2015年5月19日]
ID:40113
団体名
環境保全
子どもの健全育成
地球環境の保全が世界の最重要課題かつ重大関心事であることを認識し、人類共有の有限の資源を末永く子孫に伝え、廃棄物を直接取り扱う企業として持続的かつ発展的な社会と資源の循環型社会を目指しています。
一般廃棄物、各種産業廃棄物の収集運搬から、中間処理や再生処理まで、廃棄物の低減とリサイクルを推進し、環境汚染の予防に努めています。
711-0907 岡山県倉敷市児島上の町1-9-67
三宅 正
ミヤケ タダシ
086-472-1828
086-473-2117
36名
岡山県内
随時
「ストップ温暖化賞」RSK夢フェスタで開催されたCO2削減コンテスト(岡山県地球温暖化防止活動推進センター主催)
資源物をリサイクルした量に応じて「どんぐりポイント」がもらえます。ポイントを貯め、エコ商品と交換したり、倉敷環境学習センター(コミュニティ)へ寄付することでエコ活動に貢献できます。
NIK環境では、以前より京都議定書の日本国CO2削減目標達成に貢献するための市民運動「倉敷メカニズム」を展開していましたが、環境活動と地域貢献を、より身近に感じてもらうため、どんぐりポイント制度を利用した活動を移行し、名称も親しみやすい「どんぐりリサイクル」としました。
資源物をリサイクルするときに排出されるCO2を倉敷市の排出権を利用して「CO2排出量”ゼロ”」を実現します。「どんぐりリサイクル」に参加することで、CO2削減することができ、子どもたちの環境教育や企業のCSR等においても有意義です。
当社ではこれまでもリサイクルによるゴミの削減によりCERの焼却を行っていましたが、日本国の京都議定書の不参加を機に、より地域との連携、密着したものにしようと考え、「再生資源化サービス」にどんぐりポイント制度を利用したリサイクルに移行し、名称を「どんぐりリサイクル」としました。どんぐりポイントをコミュニティ(倉敷市環境学習センター)に寄付することにより、環境活動の支援を行うことができ、環境活動として地域へ還元されるといった環境活動の輪が形成されています。倉敷市環境学習センターでは2015年3月6日(金曜日)に「どんぐりポイント」で交換した望遠鏡を使用して、幼稚園児を対象にした野鳥観察会を開催していただきました。また、この活動を広めるべく各種環境イベントに参加しています。ESDに関するユネスコ世界会議のサイドイベントにもブースを出展しました。
2014年10月にどんぐりポイントの贈呈式が倉敷市役所にて行われました。
倉敷市環境学習センターが、ポイントで交換した望遠鏡を利用し幼稚園児を対象に野鳥観察会を開催しました。
添付ファイル