[2018年4月20日]
ID:40148
[2018年4月20日]
ID:40148
団体名
子育て支援・少子化対策
人権擁護
男女共同参画
子どもの健全育成
この法人は、貧困母子家庭に対して、社会復帰、就職、再婚、出産できる環境作りの支援活動、更にDV(精神的パワハラ、モラハラを含む)に悩む女性と子供の一時保護シェルターを完備し、専門家による心のケアを行う。家庭内や男女間で問題を繰り返さないためのアドバイスや個人カウンセリング、交流会を行い、コミュニケーションセミナーを開催することで貧困、DVを防止し、社会貢献していく。またこの活動を通して、人の心も身体も明るく健全にしていくことを目的とする。
主に困窮ひとり親家庭に対して食料や生活用品の支援と相談
DV虐待被害者の女性と親子の保護シェルター運営(2023年度 計110名保護)
必要時には心のケアを行い関係機関と連携を取り被害者の精神的・社会的・経済的自立をサポート。
毎日のDV相談業務・心理カウンセリング・心のケア・各セラピー
(2023年度 相談件数実績:585件 貧困母子:53件・DV女性被害:227件・DV被害男性:19件・DV加害男性:6件・子どもからの通報:27件・ストーカー:7件・行政関連団体その他124件、その他(精神症状、借金、離婚相談など)107件)
居住支援専用電話番号:080-3895-0877(月曜日、火曜日、水曜日、土曜日、日曜日)窓口時間:午前10時から午後6時(時間外正午から午後1時)
シェルター利用の子どもへの学習支援
体験学習、オリーブキッズサポートランチ(お弁当宅配)
DV虐待防止啓発セミナー、コミュニケーションセミナー
スキルアップ研修会、スーパーバイズ
708-0871 岡山県津山市中島232-11
山本 礼知
ヤマモト ライチ
0868-28-4772
認証済み
岡山市以外
令和2年3月5日
令和7年3月4日
「こんなことできます」「こんなことできませんか」「協働したい」提案
(「つながる協働ひろば」)
賛助個人:20名 正会員個人:23名 賛助団体:1団体
津山市内、岡山県内
毎日午前10時から午後5時 緊急時は時間外も対応
困窮ひとり親家庭に対して、社会復帰できる環境づくりの支援活動。さらにDV・虐待被害者の女性や親子が長期滞在可能なシェルターを完備し、専門家による心のケアを行う。
特別顧問(元理事長)である山本が長年、心理カウンセラーとして悩みの相談を解決してまいりましたが、相談者の多くが女性であり、その悩みの多くには貧困とDV等の問題があります。そしてカウンセラーの域を超えないと助けることができないと思い、この活動を始めることとなりました。
怯えて暮らす小さな声を、一人でも多く拾い聴いてあげて、新しい人生をスタートさせてあげたい。私たちもいつも冷静にそして思いやりと行動力で助ける立場としても日々学びより良いサポートを心がけていきます。支援の輪を広げて、誰もが自分らしく生きられる社会になることを目指します。
【安倍昭恵会長がオリーブの家をご訪問くださいました】
オリーブの家の事務所とシェルターをご訪問され、
DV・虐待やオリーブの家の活動について
お話ししました。
【相談員・ボランティアスタッフのためのスキルアップ研修会(対面)】
行政・他団体の相談員の方や
ボランティアスタッフの方が参加されました。