[2018年7月12日]
ID:40184
[2018年7月12日]
ID:40184
団体名
社会教育
まちづくり
農山漁村・中山間地域振興
情報化社会
職業能力・雇用機会
活動団体支援
この法人は、都市部から地方へ転職を伴う移住実行の前に不可欠な計画策定の支援を必要とする人々等に対して、移住から定住・安住の技術を体験的に会得した実業出身の実務家教員によるリカレント教育の推進を図る事業を行い、地方創生の促進と人間中心の社会[Society5.0]の実現に寄与することを目的とする。
700-0815 岡山市北区野田屋町1-11-20 グレースタワー2 1703
菅野 敦也
スガノ アツナリ
080-5318-3787
Society5.0に臨むホラクラシー法人
3月31日
認証済み
岡山市
6260005010467
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
10人
岡山市、サイバースペース、メタバース空間
各種リビングラボ開催日(不定期)
設定なし
賛助会員(個人・団体ともに)1万円
内閣府「スーパーシティ・オープンラボ」「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」および、「一般社団法人スマートシティ・インスティテュート(Smart City Institute Japan)」「一般社団法人データ社会推進協議会(Data Society Alliance:DSA)」にジョイン。協働を開始
「フリマdeリビングラボ」「政策形成リビングラボ」を不定期に開催。
人生100年時代。定款に「Society5.0」を刻み、首都圏から地方への人財回帰を促すため、スタートアップしました。地方創生リカレント教育プログラムの開発および、ローカルハブの創出を目論み、省庁および自治体との協業を模索しています。
経営理念【持続可能な社会と雇用を創る人を殖やす】
※持続可能な社会の実現に不可欠な「ゼロカーボンアクション」を共有し、SDGsを実践。新常態に適応すべくリスキリングに努め、社会課題を解決に導くリベラルアーツを身につけた、新しいリーダーを殖やしたい。
【地方創生デジタルトランスフォーメーション(DX)】
新しい生活様式に求められる行動変容と、継続企業の前提――。デジタル技術による社会変革を踏まえた経営ビジョンを策定・公表とともに2018年、スタートアップしたNPO法人超教育ラボラトリーInc.は、地方公共団体あるいは企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する自主的取組を促す本ページを作成。
単なるIT化ではない、データ連携基盤整備を視野に、DXの普及促進をもって様々な手続きを簡単・便利にすることにより市民と自治体、顧客と企業、双方の生産性を抜本的に向上。データの活用、ニーズの最適化による仕事のやり方、働き方の変革にも努めて参ります。
内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォームで「メタマルシェx◯◯構想〔https://bit.ly/3CTOsWY〕」を紹介いただきました!
内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォームに「NFTエコノミー移住特区〔https://bit.ly/3u6P7k6〕」を格納いただきました!