[2015年10月22日]
ID:40209
[2015年10月22日]
ID:40209
団体名
国際協力
子どもの健全育成
活動団体支援
この法人は、学校では学ぶ機会の少ない国内・地域および国際的な題材について、有識者からの講座を受講したり、自分の考えを十分に相手に伝える能力を身につけるために論文の提出あるいはプレゼンテーションを実施する等の学習の場を提供することにより、岡山県下の子どもたちが日本人としてアイデンティティーと国際感覚を兼ね備え、グローバル社会に適応できる人材に育つことを目的とする。
700-0807 岡山市北区南方二丁目13番1号ゆうあいセンター内
秋政 孝一
アキマサ コウイチ
086-206-3355
086-206-3355
3月31日
認証済み
岡山市
4260005009973
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
こくさいこどもフォーラムの活動が「ESD岡山アワード2017 岡山地域賞」を受賞しました!その活動を「おかやまESDなび」で紹介しています。詳細は「ESD岡山アワード2017 岡山地域賞受賞事業」特定非営利活動法人こくさいこどもフォーラム岡山の活動紹介のページへ。
約200名
おかやま西川原プラザなど
年間で決定
一口3,000円
20年前に小学生を対象に在住外国人子弟と交流し、小さい頃から国際感覚を身につけさせることから始めた。14年前からは高校生を対象にして、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、国際感覚を養ってもらう国際塾を始めた。近年は加えて、その他の活動を開催している。
将来グローバルな活動を目指している中高生に対して、学校では学ぶ機会のない内容の講座を開催したり、自分の考えを述べる機会を設けて全体的にコミュニケーション能力を高めることのできる機会をできるだけ多く設定し、将来は岡山から世界にはばたく若者を育てたい。
岡山県下の中高校生を対象とした年11回の講座を行う「国際塾」を毎年実施している。
講座の内容は学校では学ぶことのできないもので、将来グローバルな活動をしたいと考えている生徒を広く募集している。このほか秋には「グローバルゼミ」を企画し、高校生の高校生による高校生のためのシンポジウムを開催、グローバルなテーマを取り上げてグループに分かれて討議し、その結果を発表してもらう。また年末には恒例の「ESD Café」を開催し、ここでは中高校生のグループまたは個人による研究発表であったり、考え方を日本語か英語で発表する機会を設けている。ただし2020年度はコロナ禍のため、国際塾は例年の対面講座からZOOMによるオンライン講座に変更して行った。またESD Café、グローバルゼミは中止、次年度に延期して行うこととした。2021年度国際塾は対面による講座に復活して行う予定である。
2020年度はコロナ禍により、対面講座を休止し、ZOOMによるオンライン講座としました。
2020年度第10回講座は『課題発表~2040年の岡山と私』について塾生が発表しました。