ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

  • LIFEおかやま
  • つながる協働ひろば
  • SDGs・ESDなび
  • こそだてぽけっと

記事ID検索

半角数字10桁以内で入力してください。

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

[2015年11月6日]

ID:40225

団体名

特定非営利活動法人日本・カンボジア教育支援協会

フリガナ
トクテイヒエイリカツドウホウジンニホン・カンボジアキョウイクシエンキョウカイ
主な活動分野

文化・芸術振興

災害救援

人権擁護

国際協力

子どもの健全育成

職業能力・雇用機会

活動団体支援

設立年月日
平成27年10月20日
法人認証年月日
平成27年9月29日

目的

この法人は、主にカンボジア王国内を中心とした開発途上国の人々に対して、日本語や日本文化を習得することにより、将来それを生かした職業に就くなど、自立に向けた支援活動に関する事業を行い、経済的にも苦しい状況にある人々や子どもたちが未来に夢や希望をもって自立していく機会を創造することに寄与することを目的とする。

活動内容

  • 日本語学校運営事業および学習教材・教室等の環境整備事業
  • 日本での留学生受け入れに関する支援事業
  • 学校を卒業した生徒の就労支援事業
  • 国際理解・交流事業
  • カンボジアの現状啓発のための物品販売事業
  • カンボジアの現状啓発のための出版・講演事業
  • その他、この法人の目的を達成するために必要な事業

事務所の所在地

704-8112 岡山市東区西大寺上一丁目19番19号 学校法人森教育学園内

代表者

清算人 森 真裕美

代表者フリガナ

モリ マユミ

電話番号

080-5758-6322

FAX

086-278-4282

Eメール

事業年度末日

3月31日

認証状況

解散

所轄庁

岡山市

法人番号

5260005009980

解散年月日

令和6年6月25日

解散理由

社員総会の決議

定款等

役員名簿等

事業報告書等

会員数

102人

活動場所

カンボジア、シェムリアップ州 大正小・中学校内

活動日時

月曜日から金曜日の午前7時00分から午前10時00分と午前11時00分から午後2時00分まで

入会金

なし

年会費

個人会員3,000円 法人会員(1口)10,000円

活動概要

シェムリアップ州公立大正小・中学校内にむつみ日本語学校を開校。小学3年生から中学3年生を対象に平日の午前と午後に3時間ずつ二部制で日本語授業を実施。授業の他日本の歌や遊び絵本の読み聞かせなども行う。

活動のきっかけやはじまり

平成7年岡山市中学校勤務中にネパールのチュラチュリー学校と姉妹校縁組を結び4年間交流。その間ネパールを訪問。貧しいながらも一生懸命勉強する子ども達に接しアジアのどこかでボランティアをしたいと思い日本語教師の資格を取得。平成12年にカンボジアに渡り現地で日本語教室を開講し現在に。

活動への思い

むつみ日本語学校では現地で無償で日本語を教えている。ほとんどが貧しい生活をしており日本語を習得することにより将来それを生かした職業に就くことができるように子ども達の未来の可能性を広げたいという願いを持って活動。将来はカンボジア人が自らの手でこの日本語学校を運営していけるよう支援。

活動内容

平成27年2月シェムリアップにある、公立大正小・中学校の児童生徒を対象に「むつみ日本語学校」を開校。小学校3年生から6年生、中学校1年生から2年生を対象に檜尾睦、ゲェ・チョンパー2名の教師で日本語を教える。授業は、午前と午後に、それぞれ46名の生徒が熱心に学んでいる。10月、2名の教師の引率のもと3名の中学生が、岡山学芸館高校の支援により、3週間のホームステイが実現する。学芸館清秀中学校では、いろいろな体験をし、日本での家庭生活や文化を学んだ。日本の小学校では、カンボジアの生活と日本の違いについて発表した。
10月、日本・カンボジア教育支援協会がNPO法人になり、本格的に寄付や支援の呼びかけをする。11月、これまで、教室を間借りしての活動だったが、校舎が完成し、新しい校舎での日本語の授業が始まる。12月、平成28年1月、清秀中学校、学芸館高校の生徒たちがカンボジアへ研修旅行に来る。

活動写真

ようこそ「むつみ日本語学校」へ

むつみ日本語学校の訪問者を生徒の代表が出迎えているところ。教室の中では授業を受ける生徒たちが待機中。

日本語の勉強に真剣に取り組んでいる生徒たち

「においがする」「音がする」の学習で、チョンパー先生の文法の説明に熱心に耳を傾けている生徒たち。

お知らせ

むつみ日本語学校設立
支援の内容と方法