[2020年11月19日]
ID:40392
[2020年11月19日]
ID:40392
団体名
子育て支援・少子化対策
社会教育
まちづくり
子どもの健全育成
情報化社会
子ども達が自己肯定感を持ち、笑顔でたくましく未来を生きていけるように、母親だけでなくすべての大人が子育ての価値を知り、自信をもって笑顔で子育てができる環境や人が育ちあえる環境、コミュニティを創り、循環を生み出す。
【つながる@home『ことこと』】
もうひとつの家族のようなつながりを生み出すシェアリビング。
子育て世代の親子、プレママ、学校にいきづらい子どもとその親、幅広い年代の大人、学生さんなど、様々な人達が孤立することなく、日々の暮らしの中で笑顔になれたり、ほっと一息つける空間をつくります。ドリンクもご用意いたしております。
また、居場所である家の屋内外で、子ども達が遊べる用具や絵本もご用意しています。
不定期で、公園や自然の中の人が集う居場所をつくり、大人も子どもも育ちあえる環境をつくっていきます。
楳溪 奈美
ウメタニ ナミ
090-6347-2221
子どもの居場所づくり
北斗プラザ(旧北斗住座集会所)岡山市北区津島福居2丁目7‐3
毎週木曜日10時から15時 月に一回土曜日11時から14時
なし
なし
cotocoto.coto代表、勝央町プレゼン大会優勝
毎週木曜日10時から15時
予約なしで立ち寄れるシェアリビング
年齢も肩書も性別も関係なくごちゃまぜの空間で多世代交流
遊んだりお茶を飲んだり食事をしたりできるリフレッシュ時間の提供
誰も自分を活かして豊かに幸せに生きる共生社会を目指します。そのために大人である私たちが笑顔でイキイキと暮らす姿を子どもたちに見せることが必要と考え、ひとりで頑張りすぎずお互いさせあえる関係の構築のための居場所づくり
孤立状態では力がなく動けなる経験をして、一人で抱え込まず助けてと言えるゆるやかなつながりの大切さを実感。誰もがどんなときにも幸せを感じられるように孤立を未然に防ぎたい。厚生労働省が提言する地域共生社会の実現に向けて関わってくださる方とともにWell-beingな暮らしを作ります。