3R「リデュース(Reduce:減らす)」、「リユース(Reuse:繰り返し使う)」、「リサイクル(Recycle:再生して使う)」に「リフューズ(Refuse:不要なものやごみになるものを受け取らない、使用しないことでごみになるもの自体を発生させないこと)」を加えて「4R」です。
この4つの取り組みの中でも岡山市は特に「リデュース(発生抑制)」、「リユース(再使用)」の推進が大切と考え、市民・事業者のみなさんとともに取り組んでいきたいと考えています。
物を大切に使い、ごみを減らすことです。「3ない行動」を心掛けましょう!
3ない行動:ムダなものは もらわない・買わない・使わない
●個人でできる取り組み事例
・詰め替え用製品を積極的に購入する
・買い物の時には環境に配慮した製品を選択する
●企業でできる取り組み事例
・環境に配慮した製品、商品を提供する
・職場のものを大切に長期間利用する
一度使っただけで捨ててしまわずに、使えるものは何度でも繰り返し使うことです。
ものを大切にして、使えるものは何度でも使いましょう!
●個人でできる取り組み事例
・まだ使えそうな粗大ごみは 「リユース(再利用)」 を検討する
・まだ着られる服は資源化物「古布」として排出したり、人にゆずる
●企業でできる取り組み事例
・提供する製品や商品を再使用できるように工夫する
使い終わったものを資源として再び利用することです。
ごみは正しく分別することで資源として再利用できるものがあります。
できる限り資源化しましょう!
●個人でできる取り組み事例
・資源化物を正しく分別して排出する
・小型家電を資源回収所、各区役所、小型家電リサイクル協力店などに持ち込む
●企業でできる取り組み事例
・提供する製品や商品を再利用できるように工夫する
・事業の中で排出されたごみを適正に分別し、資源化する
不要なものやごみになるものを受け取らない、使用しないことでごみになるもの自体を発生させないことです。
●個人でできる取り組み事例
・エコバッグを持ち歩き、レジ袋の使用頻度を減らす
・テイクアウトをする時に、一度の使用でごみになってしまうスプーンやフォーク、割り箸などは断る
●企業でできる取り組み事例
・提供する製品や商品を過剰に包装しない
・一度の使用でごみになってしまうスプーンやフォーク、割り箸などは、 必要な方に必要な量だけを提供する
所在地: 〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号
電話: 086-803-1321 ファクス: 086-803-1876