認知症介護の各種研修については、次のとおりです。詳細は随時更新します。
認知症についての理解のもと、本人主体の介護を行い、生活の質の向上を図るとともに、行動・心理症状(BPSD)を予防できるよう認知症介護の理念、知識・技術を習得するとともに、地域の認知症ケアの質向上に関与することができるようになることをねらいとする研修です。
岡山県知事から研修実施機関の指定を受けた(福)岡山県社会福祉協議会が、認知症介護実践研修(実践者研修)を実施します。
岡山市内の地域密着型サービス事業所は、岡山市事業者指導課へお申し込みください。また、地域密着型サービス以外の事業所は、岡山県社会福祉協議会に直接お申し込みください。
回 | 会場 | 日程 | 定員 | 申込締切(必着) |
---|---|---|---|---|
➀地域密着型サービス事業所向け | きらめきプラザ | 7月3日(水曜日)~5日(金曜日)、7月24日(水曜日)~25日(木曜日)、9月11日(水曜日) | 64名 | 5月29日(水曜日) |
➁その他の施設向け | きらめきプラザ | 8月7日(水曜日)~9日(金曜日)、8月28日(水曜日)~29日(木曜日)、10月17日(木曜日) | 64名 | 5月31日(金曜日) |
岡山県知事から研修実施機関の指定を受けた(公財)岡山市ふれあい公社が、認知症介護実践研修(実践者研修)を実施します。
岡山市内の事業所は、岡山市ふれあい公社に直接お申し込みください。
回 | 会場 | 日程 | 定員 | 申込締切(必着) |
---|---|---|---|---|
第1回 | 西大寺ふれあいセンター | 6月1日(土曜日)、6月2日(日曜日)、6月29日(土曜日)、6月30日(日曜日)、8月31日(土曜日) | 36人 | 5月17日(金曜日) |
第2回 | 南ふれあいセンター | 8月3日(土曜日)、8月4日(日曜日)、8月24日(土曜日)、8月25日(日曜日)、10月13日(日曜日) | 42人 | 7月19日(金曜日) |
第3回 | 北ふれあいセンター | 8月12日(月曜日)、9月1日(日曜日)、10月5日(土曜日)、10月6日(日曜日)、12月22日(日曜日) | 36人 | 7月29日(月曜日) |
第4回 | 岡山市ウェルポートなださき | 9月4日(水曜日)、9月5日(木曜日)、9月25日(水曜日)、9月26日(木曜日)、11月20日(水曜日) | 48人 | 8月21日(水曜日) |
第5回 | 岡山ふれあいセンター | 11月9日(土曜日)、11月10日(日曜日)、12月7日(土曜日)、12月8日(日曜日)、2025年2月1日(土曜日) | 60人 | 10月26日(土曜日) |
岡山県知事から研修実施機関の指定を受けた(一社)岡山県老人保健施設協会が、認知症介護実践研修(実践者研修)を実施します。
講義・演習:6月26日(水曜日)、6月27日(木曜日)、6月28日(金曜日)、7月22日(月曜日)、7月23日(火曜日)
職場実習:7月24日(水曜日)~8月20日(火曜日)
職場実習評価・修了式:9月6日(金曜日)
おかやま西川原プラザ(岡山市中区西川原255番地)
受講者が勤務している介護保険施設・事業所
5月31日(金曜日)必着
一般社団法人 岡山県老人保健施設協会 認知症介護実践研修事務局
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸1580 老人保健施設 倉敷藤戸荘 内
電話 086-420-2377 ファックス 050-3588-1927
事業所全体で認知症についての理解のもと、本人主体の介護を行い、生活の質の向上を図るとともに、行動・心理症状(BPSD)を予防できるチームケアを実施できる体制を構築するための知識・技術を習得すること及び地域の認知症施策の中で様々な役割を担うことができるようになることをねらいとする研修です。
岡山県知事から研修実施機関の指定を受けた(一社)岡山県老人保健施設協会が、認知症介護実践研修(実践リーダー研修)を実施します。
講義・演習:10月1日(火曜日)、10月2日(水曜日)、10月7日(月曜日)、10月8日(火曜日)、10月11日(金曜日)
職場実習:10月12日(土曜日)から11月15日(金曜日)の内の4週間
自施設実習評価・修了式:12月11日(水曜日)
おかやま西川原プラザ(岡山市中区西川原255番地)
受講者が勤務している介護保険施設・事業所
6月30日(日曜日)必着
一般社団法人 岡山県老人保健施設協会 認知症介護実践研修事務局
〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸1580 老人保健施設 倉敷藤戸荘 内
電話 086-420-2377 ファックス 050-3588-1927
岡山県知事から研修実施機関の指定を受けた(公財)岡山市ふれあい公社が、認知症介護実践研修(実践リーダー研修)を実施します。
講義・演習:7月7日(日曜日)、7月13日(土曜日)、7月21日(日曜日)、7月27日(土曜日)、7月28日(日曜日)
職場実習:7月29日(月曜日)から9月27日(日曜日)の内の20日間
実習評価:9月28日(土曜日)
西ふれあいセンター(岡山市南区妹尾880-1)
6月23日(日曜日)必着
(公財)岡山市ふれあい公社
電話:086-261-7001
介護に携わる方が、認知症介護業務を遂行する上で必要とされる基礎的な知識や技術の習得とそれを実践する際の考え方を身につけ、サービス提供を行うことができるようにすることを目的としており、eラーニング型研修を導入しています。
社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター(以下「仙台センター」という。)
岡山市内の介護保険施設・事業所等において、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方等
※研修の義務付けが免除される資格等
●医師、歯科医師、薬剤師
●看護師、准看護師
●介護福祉士、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者、介護職員基礎研修課程又は訪問介護員養成研修一級課程・二級課程修了者
●理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師
●管理栄養士、栄養士
●社会福祉士、介護支援専門員、精神保健福祉士等
(介護保険最新情報Vol.934令和3年3月16日、厚生労働省老健局、各サービス基準、介護サービス、運営に関する基準、勤務体制の確保を参照)
令和5年7月11日(火曜日)から
3,000円
※申し込み後、仙台センターから請求がありますので直接お支払いください。
仙台センターの認知症介護基礎研修eラーニングシステム専用サイト別ウィンドウで開くからお申し込みください。
受講申し込みにあたって、所属先の「事業所コード」が必要となります。リンク先最下部より事業所責任者の方が登録を行ってください。
なお、申し込みや受講の手続きに関する案内については、リンク先の「操作マニュアル(認知症介護基礎研修受講者用)」をご参照ください。
eラーニングの利用に関する詳しい案内については、こちら別ウィンドウで開くをご覧ください。
受講手続きやシステム操作に関するお問い合わせは、認知症介護基礎研修eラーニングシステム専用サイト別ウィンドウで開く内のお問い合わせフォームをご利用ください。
岡山市内に所在する指定地域密着型サービス事業所において受講対象者がいる場合は、岡山市事業者指導課にて受付を行いますので漏れのないようお申し込みください。定員を超える申し込みがあった場合には、受講できないことがありますのでご了承ください。
きらめきプラザ(岡山市北区南方二丁目13-1)
令和6年6月28日(金曜日)必着
添付ファイル
社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センターが、認知症介護実践研修を企画・立案し介護保険施設・事業所等における認知症介護の質の向上と認知症者に対する地域全体の介護サービス充実の役割を担う人材育成のため、標記研修を開催します。
認知症介護指導者養成研修及びフォローアップ研修についての募集要項を掲載しますので、受講要件をご確認いただき、申込希望者がある場合は、当課にお問い合わせください。
なお、それぞれの研修の応募の締め切りは、次のとおりとします。
応募期限 令和6年4月10日(水曜日)
認知症介護指導者フォローアップ研修
応募期間【第1回】令和6年10月4日(金曜日)/【第2回】令和6年12月6日(金曜日)
認知症介護指導者養成研修
認知症介護指導者フォローアップ研修
厚生労働省から発出されている認知症介護研修関連の通知は次のとおりです。
所在地: 〒700-0913 岡山市北区大供3丁目1-18 KSB会館4階
電話: 086-212-1013 ファクス: 086-221-3010