農業後継者・中核的農業者・農業高校生の各グループが、農業に関する新技術・新作目の開発導入などの調査研究を行う場合、財政的支援を行っています。
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| ぶどう「オーロラブラック」(岡山県育成品種)の露地栽培の検討 | ぶどう「オーロラブラック」 | 西大寺新農業経営者クラブ | 新規 |
| チンゲン菜の栽培における二作目不耕起の栽培比較活用試験 | チンゲン菜 | 西大寺新農業経営者クラブ | 継続 |
| ぶどうの着色改善技術の研究開発 | ぶどう | 岡山県立瀬戸南高等学校 | 新規 |
| 大規模干拓地における夏期野菜産地育成に向けた挑戦 | 夏野菜 | 藤田農業後継者クラブ | 継続 |
| 地域困難利用有機物(モミガラ)の活用の促進 | モミガラ | 若葉会 | 新規 |
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| 水稲育苗箱全量施肥技術、「苗箱まかせ」のマット形成の安定化の検討 | 水稲 | 西大寺新農業経営者クラブ | 新規 |
| ぶどう「オーロラブラック」(岡山県育成品種)の露地栽培の検討 | ぶどう「オーロラブラック」 | 西大寺新農業経営者クラブ | 継続 |
| ぶどうの着色改善技術の研究開発 | ぶどう | 岡山県立瀬戸南高等学校 | 継続 |
| 大規模米麦経営における効果的な作型構成の検討 | 麦跡ほ場 | 藤田農業後継者クラブ | 新規 |
| 地域困難利用有機物(モミガラ)の活用の促進 | モミガラ | 若葉会 | 継続 |
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| 水稲育苗箱全量施肥技術、「苗箱まかせ」のマット形成の安定化の検討 | 水稲 | 西大寺新農業経営者クラブ | 継続 |
| エクセルソイルを利用した「ゆめのか」の花芽分化促進実証試験 | いちご「ゆめのか」 | 西大寺新農業経営者クラブ | 新規 |
| 地域を生かした特用家畜の利用~ESD・環境保全型循環農業・6次産業化の可能性を探る~ | 家畜 | 岡山県立瀬戸南高等学校 | 新規 |
| 酒造好的米「山田錦」の移植栽培における省力、低コスト栽培技術の検討 | 山田錦 | 藤田農業後継者クラブ | 新規 |
| 促成なす栽培における生ガスを用いた冬期日中炭酸ガス施用技術の検討 | なす | 灘崎町新農業経営者クラブ | 新規 |
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| エクセルソイルを利用した「ゆめのか」の花芽分化促進実証試験 | いちご「ゆめのか」 | 西大寺新農業経営者クラブ | 継続 |
| イチゴ栽培期間中の日照不足を補う検証 | イチゴ | 西大寺新農業経営者クラブ | 新規 |
| 密苗栽培技術による省力、低コスト栽培技術の確立 | 水稲 | 藤田農業後継者クラブ | 新規 |
| エンダイブ栽培における、補光用LEDロープ・ライト(赤色・赤青色・緑色)を利用した、品質・収量の向上効果に関する調査 | エンダイブ | JA岡山東山陽エンダイブ部会 | 新規 |
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| イチゴ栽培期間中の日照不足を補う検証 | イチゴ | 西大寺新農業経営者クラブ | 継続 |
| 密苗栽培技術による省力、低コスト栽培技術の確立 | 水稲 | 藤田農業後継者クラブ | 継続 |
| シャインマスカット満開期一回処理実証実験 | ぶどう「シャインマスカット」 | 西大寺新農業経営者クラブ | 新規 |
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| 麦稈処理方法の違いによる水稲生育収量へ及ぼす影響調査 | 水稲 | 西大寺新農業経営者クラブ | 新規 |
| フラスター液剤によるシャインマスカットの新梢伸長抑制効果の確認 | ぶどう「シャインマスカット」 | 西大寺新農業経営者クラブ | 新規 |
| 黒大豆畦立てマルチ栽培による安定栽培技術の確立 | 黒大豆 | アグリドリームSETO | 新規 |
| 岡山県農業研究所育成「備中夢白小豆(岡山ADZ1号)」の 県南部干拓地での栽培適性の確認と地域特産物の育成 | 小豆「備中夢白小豆」 | 藤田農業後継者クラブ | 新規 |
| セイヨウミツバチを導入した地域農業活性化のための調査研究 | ミツバチ | 岡山県立高松農業高等学校 | 新規 |
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| 麦稈処理方法の違いによる水稲生育収量へ及ぼす影響調査 | 水稲 | 西大寺新農業経営者クラブ | 継続 |
| 収量向上のための農業資材の効果検証 | 水稲 | 西大寺新農業経営者クラブ | 新規 |
| 流し込み施肥による水稲「アケボノ」多収技術の検討 | 水稲 | アグリドリームSETO | 新規 |
| 害虫防除法に関する基礎研究 | 害虫防除 | 岡山県立高松農業高等学校 | 新規 |
| セイヨウミツバチを導入した地域農業活性化のための調査研究 | 養蜂 | 岡山県立高松農業高等学校 | 継続 |
| オオカナダモの堆肥化に関する研究~地域の資源活用を目指して~ | 堆肥 | 岡山県立瀬戸南高等学校 | 新規 |
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| 御津地域に適したアスパラガスの品種選定及び育苗方法の検討 | アスパラ | 杉本 旭 | 新規 |
| 岡山県ブランドの山椒の産地化による遊休地・耕作放棄地の解消及び高齢農業者の農業復帰 | 山椒 | 株式会社 田口商店 代表取締役 田口 秀男 | 新規 |
| 深耕が収量向上に及ぼす効果の検証 | 水稲 | 西大寺新農業経営者クラブ 会長 阿部 慧司 | 継続 |
| ビール粕を使用した黒大豆の連作障害対策 | 黒大豆 | アグリドリームSETO 会長 永井 孝俊 | 新規 |
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| ビール粕を使用した黒大豆の連作障害対策 | 黒大豆 | アグリドリームSETO 会長 永井 孝俊 | 継続 |
| 瀬戸町特産「雄町米」の品質向上に向けたドローンによる追肥散布技術の検証 | 水稲 | 瀬戸町雄町部会 部会長 長田 孝之 | 新規 |
ニホンミツバチの生態調査に関する研究 ~スムシ対策を中心に養蜂技術の確立を目指す~ | 養蜂 | 岡山県立高松農業高等学校 | 新規 |
| 黄ニラの移植栽培における生産性の検討 | 黄ニラ | 山本 浩貴 | 新規 |
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| 黄ニラの移植栽培における生産性の検討 | 黄ニラ | 山本 浩貴 | 継続 |
| 研究内容 | 研究課題 | 研究者名称 | 新規/継続 |
|---|---|---|---|
| ソイルサプリエキスを活用した水稲の品質向上 | 水稲 | アグリドリームSETO 大岩 佑介 | 新規 |
| LED照射によるブドウの着色向上技術の開発 | ブドウ | 岡山県立高松農業高等 学校 三輪 貴 | 新規 |
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1346 ファクス: 086-803-1739