ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

【要望調査】令和6年度補正予算「畑地化促進事業」について

[2025年1月6日]

ID:67284

畑地化促進事業について

 水田を畑地化して本作化に取り組む農業者に対して、畑地化利用への円滑な移行を促し、畑作物の需要に応じた生産を促進することを目的として、生産が安定するまでの一定期間、継続的に支援を行うとともに、畑作物の産地づくりに取り組む地域を対象に、関係者間での調整や畑地化に伴う費用負担等に要する経費を支援します。

交付対象農地

  • 水田活用の直接支払交付金の交付対象農地であること
  • 前年度において主食用米、戦略作物、産地交付金の対象となった作物が作付けされていること。
  • 複数の連続した農地による団地化した畑地を形成すること。 ※下記添付ファイル参照

畑地化支援・定着促進支援

支援内容
  畑地化支援 定着促進支援
    高収益作物
(野菜、果樹、花き等)
 10.5万円/10a 2万円(※3万円)/10a×5年間
      または
   10万円/10a(一括)
※加工・業務用野菜等の場合
     畑作物
(麦、大豆、飼料作物、
子実用とうもろこし、そば等)
 10.5万円/10a 2万円(※3万円)/10a×5年間
      または
   10万円/10a(一括)

※畑地化支援と定着促進支援の両方を受ける必要があります。

※定着促進支援は5年以上継続して作付けが必要です。

※畑作物は農協又は実需者との出荷・販売契約が必要です。

※対象となるのは基幹作のみです。

注意事項

  • 要望書を提出しても、国から採択されなかった場合は取り組むことができません。
  • 採択された場合、水田活用の直接支払交付金の交付対象水田から除外されることになります。この事業により除外された場合は現行制度上、二度と交付対象水田に戻ることはありません。
  • 畑地化することについて、土地改良区等の関係者の同意が必要となります。事前に関係者の方と十分に協議いただきますようお願いします。
  • 対象農地が借地の場合は、所有者の同意が必要となります。

要望調査書提出期限

令和7年1月31日(金曜日)必着

要望調査書提出先

岡山市地域農業再生協議会事務局(岡山市農林水産課)又は、

各区役所農林水産振興課、各支所産業建設課

産地づくり体制構築等支援

  1. 産地づくりに向けた体制構築支援
    畑作物の産地づくりに取り組む地域を対象に、団地化やブロックローテーションの体制構築等のための調整(現地確認や打ち合わせなど)に要する経費を支援(1協議会あたり上限300万円)
  2. 土地改良区決済金等支援
    令和7年度に畑地化に取り組むことを約束した農業者に対して、畑地化に伴い土地改良区に支払う必要が生じた場合に、土地改良区の地区除外決済金等を支援(上限25万円/10a)

要望について

要望される方は下記お問い合わせへ一度ご連絡ください。

お問い合わせ

産業観光局農林水産部農林水産課 生産流通係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1344 ファクス: 086-803-1739

お問い合わせフォーム