スポーツ推進委員とは、市町村におけるスポーツ推進のために、以下の3点の役割を担う非常勤の公務員です。
スポーツ推進委員の法的な身分・役割などに関しては、スポーツ基本法第32条に規定されています。
スポーツ推進委員は、かつては「体育指導委員」という名称で呼ばれており、昭和36年に制定されたスポーツ振興法第19条によって身分や役割が法的に位置づけられていました。
しかし、平成23年にスポーツ振興法は「スポーツ基本法」として全面改定され、スポーツ基本法第32条では、「スポーツの推進のための事業の実施に係る連絡調整」という新たな職務が追加されるとともに、「体育指導委員」の名称は「スポーツ推進委員」に改められました。
現在、スポーツ推進委員は、従来からのスポーツ実技の指導や助言のみならず、地域スポーツの推進役として地域と行政の調整役(コーディネーター)としての役割が求められるようになっています。
本市では、岡山市スポーツ推進委員に係る条例・規則として、以下のとおり定めています。
本市では、地域の世帯数に応じて各小学校区に1から3名のスポーツ推進委員を配置しています(学区の統合等による暫定措置がある場合は、この限りではありません。)。
現在、市内では185名のスポーツ推進委員が活動しています(任期:令和5‐6年度)。
各地域でのスポーツ推進委員の配置人数は、以下のとおりです。
電話:086-803-1614
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。