このコーナーでは、子育てに関するいろいろなアドバイスや経験談をご紹介しています。
専門家や子育ての先輩たちの声をきいて、明るく、楽しく、子育てしましょう。
みんながあなたを応援していますよ!
「初節句」とは、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事で、赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句のことをいいます。女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句に行います。
女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(3月3日のひなまつり)で、生まれた子が健やかに育つように願いを込めお祝いする行事です。
3月3日のひなまつりは、上巳の節句、桃の節句とも言われる五節句の一つで、5月5日の端午の節句とともに、国民的な行事として親しまれています。
平安時代の宮廷貴族のひいな遊びや上巳の祓いの流しびなが起源と言われ、江戸時代に正式な祝日として定められたことから女の子の誕生を祝って初節句にひな人形を飾るようになり、現在のひなまつりへと発展したといわれています。
ひな人形は生まれた女の子の身代わりとして病気や災難を受けてくれると言われています。女の子のお守りとして節句の時期に飾っておくと良いとされています。
ひな人形や桃の花を飾って、3月3日にご家族が料理やお菓子やお酒を楽しみながら女の子の成長を祝います。ご家族で大切な思い出を作りましょう。
桃の節句の祝膳は、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、甘酒などが定番です。ひなあられやひな祭りにちなんだお菓子なども近年好まれます。
桃の節句は、2月4日の立春から2月中旬までにひな人形を飾ります。
ひな人形は、一般的には母方の祖父母が贈るものとされていますが、両家で話し合って一緒に贈ったり、赤ちゃんの両親が購入されることもあります。よくご相談の上で、購入されることをおすすめします。
ひな人形の種類は大きく、衣裳着人形と木目込み人形に分けられます。
飾り方は、段飾り、平飾り、収納飾り、ケース飾りなどに分けられます。
和室、リビング、玄関先など、飾る場所に合わせたサイズのものを選ばれると良いでしょう。
男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(5月5日の端午の節句)で、生まれた子が丈夫にたくましい男性に成長するように、願いを込めてお祝いする行事です。
5月5日の端午の節句は五節句の一つで、3月3日の桃の節句とともに、国民的な行事として親しまれています。
端午の端は「はじめ」という意味で、端午は5月の最初の午(うま)の日のことを指します。「午」という文字の音が「五」に通じることなどから奈良時代以降、5月5日が「端午の節句」として定着していきました。
この時期に開花する菖蒲は邪気を祓うとされ、江戸時代になると、その音が武を尊ぶ「尚武」や「勝負」と結びつくことから武家では5月5日に男の子の誕生を祝い、鎧兜を飾って、その子の健やかな成長と家の繁栄を祈る行事となり、現代まで受け継がれています。
五月人形の鎧兜は「身体を守る」ものという意味から、「男の子を厄から守り、立派に成長する」という願いが込められています。男の子のお守りとして節句の時期に飾っておくと良いとされています。
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉が竜門という滝を登り天に至って龍になるという中国の故事の「登竜門伝説」にちなんで、男の子が堂々と育ち、立身出世をするようにとの願いが込められています。
近年では、住宅事情から室内に飾るパターンも増えてきています。
五月人形と鯉のぼりをお家に飾り、ご家族が料理やお菓子やお酒を楽しみながら、男の子の成長を祝います。ご家族で大切な思い出を作りましょう。 端午の節句のごちそうは鯉や栗、それに柏餅と粽(ちまき)が定番です。
端午の節句は、3月20日の春分の日から4月中旬までに五月人形と鯉のぼりを飾ります。
五月人形は、一般的には母方の祖父母が贈るものとされていますが、両家で話し合って一緒に贈ったり、赤ちゃんの両親が購入されることもあります。よくご相談の上で、購入されることをおすすめします。
五月人形は大きく、鎧、兜、子供大将、の3つに分けられます。
飾り方は、平飾り、収納飾り、ケース飾り、に分けられます。
和室、リビング、玄関先など、飾る場所に合わせたサイズのものを選ばれると良いでしょう。
鯉のぼりは大きく、庭園鯉、ベランダ鯉、室内鯉、の3つに分けられます。
飾る場所、広さに合わせたものを選ばれると良いでしょう。
株式会社サンヨープレジャー入社後、人形のこどもや本店にて節句人形の販売に従事。
節句人形販売のプロとして公的に認められた、(一社)日本人形協会認定の「節句人形アドバイザー」の資格者。
最後に
お住まいの地域や家庭によってお祝いの仕方に違いはありますが、赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う親の気持ちは同じです。初節句のお祝い行事を大切な思い出にしましょう。