いつも使わせていただいている,少林寺さん。
この日は,真っ赤な絨毯で迎えてくれました♪
わらべうたを学ばれていたスタッフMさんによる「わらべうたの会」
♪ この子 どこの子 かっちんこ ♪ から始まりました(*^-^*)
歌に合わせて,自己紹介。スタッフ全員も入ります!!
この子 どこの子 かっちんこ この子 どこの子 〇〇ちゃん はーーい!!!
わらべうたのいいところは,体が自然と動くところ。
お膝にのっている小さな子どもたちも,お母さんのぬくもりを感じながら歌に合わせてユラユラ。
♪ ここは とうちゃん にんどころ~ ここは かあちゃん にんどころ~ ♪
子どものお顔をタッチすることで,ぬくもりを届けることもできますが,
この歌の良いところは,「命のつながりを感じられる」ところだと,Mさんが教えてくれました。
ここはお父さんに似てるね。ここはお母さん。ここはおじいちゃん,おばあちゃんと。
言われてみれば,ほんとだ!!
優しい音色と言葉で,心地よくなりながら,「繋がっているんだよ」というのをこっそり教えてくれているって素敵ですね。
♪ かご かご じゅうろくもん ♪
とっても面白いわらべうた遊び。
膝の上に子どもをのせて,ドボーンの時に,子どもが膝の間から落ちてしまうというもの。
浅い川の時は,お母さんの膝はまっすぐのまま。
深い川の時は,お母さんの膝は立てて,その上に子ども。
ドボーンがいつくるか,いつくるかと,ドキドキの顔。
そのお顔がたまらないのです(*^-^*)
そして落ちた時は,とってもいい笑顔。
深い川の時は,子どもを持ち上げるのにちょっと力もいるので,体力勝負になりますが,
子どもの笑顔には,やっぱりかなわないですねー!!
さぁ,次はお洗濯(*^-^*)
♪ あーらって あーらって くるりとせー ♪
くるりとせーの繰り返しが,楽しくなってくる。
最後の「たんすにしまいましょ ぎゅっ」の時は,嬉しそうなお顔になる子どもたち。
わらべうたを使って,ギューをたくさんできるのもいいものです。
♪ ちっちゃいまーめ こーろころ ♪
足の指のマッサージ わらべうた。
前回絵本で子育て講座の時にもあったわらべうた。
眠る前や,お風呂上りに足の指を触ってあげると,気持ちよさそうなお顔に・・・
他にも
♪ いちり にり さんり しりしりー ♪
♪ ほっぺをツン おでこをツン おなかをツン おひざをツン ♪
なども。。。
たくさんのわらべうたを一緒に楽しみました。
Mさんにはお孫さんが3人おられて,お預かりもされるそうで,
3人それぞれにひとつのわらべうたを決めているのだそうです。一人一曲ですね。
そして,お昼寝など寝かせるときに,そのわらべうたを歌ってあげるそうなのですが,
眠りたくないお孫さんが「うたわないでーー。眠くなっちゃうから」と言いながら,眠りについたという素敵なお話をしてくださいました。
その歌は,子守歌でなくていいんです。
今日遊んだわらべうたをね,
と,子守歌風に歌ってくださいました。
聞いていると,おとなの私まで心地よくなってきて・・・・。
わらべうたは,歌い方しだいで,子守歌にもなるんですよ。
というお話が印象に残りました。
昼間は遊びでわらべうた。
そして,お昼寝や夜寝るときに,一人一曲わらべうたを子守歌に・・・
歌って眠りについてもらうのもいいかもしれませんね!!
最後に,♪ あんころもち ♪ を作って終わりました。
次回は,12月7日 2学期最後の子育て広場は,「出前児童館」です。
少林寺さんで開催します。
三勲幼稚園集合ではなく,
直接,少林寺さんへお越しくださいね。受付はそこでします。
だいぶ寒くなってきました。防寒対策をしっかりして,遊びにいらしてくださいね。
元気でお会いできるのを楽しみにしています(*^-^*)