体を動かす習い事をさせたいけど何がいいの?と迷われている方へ
子ども向けのスクールが充実している老舗スポーツクラブがありますよ。
OSKは岡山で初めての屋内温水プール施設を持つ総合スポーツクラブとして1972年に誕生しました。
以来40年間 「地域の活力増進」を願い、「赤ちゃんから高齢者まで、楽しみながら運動に取り組めるように」と健康づくりに役立つ多彩なプログラムを提供し続けています。
幼児から中学生までの子どもには、スイミング、体育など10種類のスクールが用意されており、それぞれのレッスンではチームワークやあいさつの習慣が身につく指導を大切にしているそうです。
また、ベビースイミングをはじめとする乳幼児向けのプログラムでは、この時期に大きく成長する脳に運動体験で良質な刺激を与える「脳育」が取り入れられています。
2012年4月から「脳育」を本格的に導入しました。
脳に刺激を与える運動プログラムで、幼児期に最も成長する脳=運動神経を育て、OSKの様々なスクールでの経験を通して、いろんなことにチャレンジできるチカラにしてほしい!と願っています。
「脳育」には、子どもの運動神経や豊かな発想力を育てる効果があるそうです。
脳の神経細胞は6歳までに80%が完成すると言われていますので、幼児期からのスタートがおすすめです。
ベビースイミング(6ヵ月から)/スイミング(2歳半から)
羊水の中の記憶が残っている1歳までの赤ちゃんは、水を怖がらずにスムーズに始められます。肌と肌との触れあいでママとの信頼関係も深まります。水中での遊び・運動がバランス感覚を刺激します。
・体育スクール(2歳半から)
跳び箱、鉄棒などの種目と脳を効果的に育てる運動(四つばいなど)を組み合わせています。イメージを動作に変える、タイミングよく飛び上がる、リズムに乗って走るなど運動能力がアップします。
・おやこ体育スクール(10ヵ月から2歳半)
ママと一緒に手遊びやリズム遊びをするほか、体を思い切り動かします。平均台やトランポリン、ふわふわマットの上での運動などで、全身のバランス感覚・筋力を養います。
私のストレス解消を兼ねて娘が1歳になる前から始めました。
レッスンの度にやっている「おもちゃの片付け」のおかげで、友達の家でも自分から片付けができます。
水泳以外のマナーが身に付いて嬉しいです。 私にはママ友もできました!
人見知りだった長女が、今ではたくさんの友達と体を動かすのが楽しいと言ってくれます。
それを憧れのまなざしで見ていた弟も2歳過ぎから通い始め、遊びを通して、並んで順番を待つことなどを学んでいます。
体と心の成長に繋がっている体操を始めて、本当に良かったです。
地域の皆さんの健康づくりをサポートし、幸せづくりに貢献する
OSKスポーツクラブ(株式会社岡山スポーツ会館)別ウィンドウで開く
〒700-0028 岡山市岡山市絵図町1-50
・お電話 086-252-3111
・ホームページ http://www.osk21.co.jp/別ウィンドウで開く