今日の子育て広場は、岡山市の保健師さんをお招きしてお話をする会です。
お天気は良いですが風がとっても冷たい日となり、朝には雪もちらほら…。
ですが、かわいいお友達が遊びにきて下さいました~(*^_^*)
始まりのご挨拶の後は、季節の歌「豆まき」の歌を歌いました♪
そして、もうすぐ迎える節分の由来についてスタッフOさんからお話をしてもらいました。
今年の節分は4年ぶりに2月2日(日曜日)だそうです!!
皆さん、ご存知でしたか?!私は今日の広場で知り、ビックリでした!!
節分は「季節を分ける」という意味があるそうで、立春の前日をさすそうです。
旧暦では、立春が旧正月となり、節分が大晦日にあたるそうで、説明して下さったスタッフOさんのご実家では、
節分の日に通常のお正月と同じように、お餅をつき、かきもちにして焼いて召し上がっていたそうです。
また、節分の由来は、中国から伝わった「追儺(ついな)」という行事だそうです。
皆さんもスーパーなどで目にする恵方巻きですが、実は、節分とは関係がなく、大阪の商人さんの商売繁盛の精神が由来だそうです。ですが、おいしく頂いて元気を蓄えられるといいですね♪
節分を迎えるにあたり、また新年を迎えるような新たな気持ちで毎日を大事に過ごして行けたらいいなぁと思いました(^^)
そして次は保健師さんとのお話です。
保健師さんからは「ざっくばらんに話しましょうね~♪」とお声かけ頂き、まずは感染症対策のお話がありました。
インフルエンザ等が流行りやすい時期ですが、「うがいや水分摂取で、喉を潤すことは大事です。水分摂取のときにウイルスを飲み込んでも胃酸の方が強いから大丈夫です!」と大人の感染対策や、まだ風邪などで受診したことがない参加者の皆さんに対し、「万が一の急病に備えて、休日当番医や休日夜間診療所を事前に調べておくといいですよ。」とのアドバイスを頂き、早速皆さんはスマホで確認しておられました。
休日当番医は毎週変わるそうで、岡山市の広報にも掲載されているそうです。町内会等の関係で広報が届かないお宅の方は、公民館で広報がもらえたり、またネットでも閲覧できるそうなので、気になる方はご覧になってみて下さいね。
また、インフルエンザは発熱後12時間後に検査にて結果が出るそうなので、発熱した場合は、様子をみながら、心配な場合はかかりつけ医さんと相談しながら対応することを教えて下さいました。
参加者の方からは「質問を考えてきました~!」とのお声もあり、賑やかなお話会となりました。
乾燥肌や乳児の洗濯について、保健師さんは質問者以外の保護者の方にどうされているかお尋ねし、
参考意見を交えながら、色々とアドバイスして下さり、参加者の皆さん、スタッフ一同「ふむ、ふむ…!!」と
聴き入っていました。
離乳食や歯のフッ素塗布の開始時期、また、「予防接種券の電子化の予定はありますか~?!」と市政に対する要望もありました(^o^)
情報がたくさんある事で良い面もありますが、そこから選択することのむずかしさもあるのだな、と
現代の子育ての大変さを感じました。
そして、お子さん方のために一生懸命に考えて育児に向き合っている親御さん方が、子育て広場を活用して
少しでもホッとして頂けたら、私達も嬉しいです(^_^)
最後に「さよならあんころもち」を歌って今日の広場はおしまいです。
来週2月5日(水曜日)は、三勲幼稚園集会室にて「自由遊び」の予定です。
ねんねの小さなお友達も大歓迎です!!
寒い時期ですが、皆さんのご参加をお待ちしています~♪