今日の三勲子育て広場は、「おひなさま」の回です。
始まりのご挨拶の後は、好きな楽器を鳴らしながら、スタッフMさんのオルガンに合わせて季節の歌を歌います。
それから、スタッフO先生による、ひなまつりの由来のお話です。
「桃の節句」の桃には邪気を払う、という意味がある事や、穢れをうつした人形(ひとがた)を川へ流す流しびなの原型の行事から、様々な時代を経て、現代のように雛飾りを一般の家にも飾るようになった流れの説明がありました。定番の歌にも、嬉しい、楽しいだけでなく、メロディーから作詞家の複雑な心境が感じられる事も教えて下さいました。
次に、スタッフMさんから、お雛飾りの工作を教えてもらいました。
金屏風に折り紙で作ったかわいらしいおびなとめびなが並ぶものです。
お母さん方は、着物の柄となる折り紙を真剣に選ばれ、とても上手に折っていましたよ~♪
最後に、「仔牛の春」(五味太郎作、リブロポート刊)の絵本を読み、今日の広場はおしまいです。
来週3月5日(水曜日)は三勲幼稚園の園庭をお借りしての外遊びです。
まだねんねや歩きはじめのお子さんは、室内遊びで一緒に遊びましょう♪
また、雨天の場合は、みんな一緒に室内で遊びましょう(^^)
次回が今年度最後の子育て広場になります。
皆さまのご参加をお待ちしております(^o^)