警戒レベルが5段階に変更になりました。
平成30年7月豪雨では200名を超える死者・行方不明者が発生するなど、各地で甚大な被害が発生しました。気象庁から注意報や警報、市町村から避難勧告や避難指示(緊急)など様々な情報が発信されましたが、受け手である住民に正しく理解されていたかなど、様々な課題がありました。
こうしたことを踏まえ、住民の皆さんが災害発生の危険度を直感的に理解し、的確に避難行動ができるようにするため、避難に関する情報や防災気象情報等の防災情報を5段階の「警戒レベル」を用いて伝えることとなりました。
警戒レベルを1~5までの5段階に分け、今どこの段階にあるのかを直感的にわかるように明示されました。
上に行くほど緊急度が強くなります。
警戒レベル3で、避難に時間がかかる方(高齢者や、小さい子供等)は避難を始めてください!警戒レベル4で全員避難となります。警戒レベル4が発表されたら速やかに避難所へ避難してください!!
警戒レベル4で全員避難です!!
おかやま防災ポータルとは、岡山県が開設しており、緊急情報や災害への備えについての情報を紹介しているサイトのことです。
災害時はもちろん、常日頃から防災に対しての備えにご覧になってみてはいかがでしょうか。
台風や大雨による浸水、土砂災害等様々な災害がありますが、災害によって避難する場所が違います。各災害に対応している避難場所は「岡山市防災情報マップ」に載っています。
災害が発生してからどこに避難すればいいのか調べるのはとても大変です。いざという時に適切な避難行動がとれるように事前に避難場所を調べておくことが大切です。
事前に各担当を決めておきましょう。
万が一避難が間に合わずに家から出れなくなってしまったら、今いる場所のできるだけ高い所に避難「垂直避難」をしてください!
非常持出品をまだ準備していない方は、いざという時のために準備しておきましょう。非常持出品にはどんなものがあるか紹介します。
等を準備して入れておきます。
非常持出品の中身の一部です。
こちらも非常持出品の中身の一部です。
いざという時に間違わないように大きく「非常持出袋」と書いてあるものを準備しましょう。
災害はいつ発生するかわかりません。「うちは大丈夫」と思わずに、常に災害に備えておきましょう。
避難するときはあわてずに避難しましょう。
所在地: 〒702-8024 岡山市南区浦安南町495番地88 [所在地の地図]
電話: 086-262-0119 ファクス: 086-264-3935