誰もが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを、人生の最初から最期まで続けることができ、地域で生きがいを持って暮らし、地域で共に支え合う地域共生社会を推進するために、社会福祉法に基づき、平成30年3月に本計画を策定しました。また、令和3年3月には当初計画の期間終了に伴い、令和3年4月から令和6年3月を計画期間とする「岡山市地域共生社会推進計画(地域福祉計画)改訂版」を策定しました。
改定後3年が経過し、これまでの取り組みを振り返ると共に、近年の社会情勢の変化や今後の推進の方向性を議論し、保健福祉政策審議会及び市民の皆様からのご意見を踏まえ、令和6年3月に「岡山市地域共生社会推進計画(地域福祉計画)第2次改訂版」を策定しました。
また、本計画は、成年後見制度の利用の促進に関する法律に基づく「市町村成年後見制度利用促進基本計画」、再犯の防止等の推進に関する法律に基づく「地方再犯防止推進計画」、社会福祉法に基づく「重層的支援体制整備事業実施計画」も包含しており、地域福祉や関連する分野の取組と連動させて地域共生社会を推進していきます。
民生委員・児童委員などの地域の関係者、市の相談窓口や相談機関などが、課題を抱えている市民を適切な相談機関に繋ぐことができるよう、各分野の相談機関一覧を作成しました。
相談機関一覧
市民・家族等からの相談で医療・介護・障害・子育て・生活困窮等の複合課題があった場合にたらい回しすることなく適切な支援に繋げるため、関係する相談機関用に共有する「つなぐシート(複合課題チェックシート)」を作成しました。
制度をまたがる複合課題があった場合に他の相談機関に共有するシートとしてご活用ください。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1204 ファクス: 086-803-1779