知的障害者福祉法では、その対象となる知的障害についての定義を設けておらず、制定の経緯の中で「対象者は年齢を問わず社会通念上知的障害と考えられる者」とされています。そのため知的障害の定義は時代により変遷があります。
平成17年に厚生労働省が実施した知的障害児(者)基礎調査では、知的障害とは「知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの援助を必要とする状態にあるもの」とされています。
18歳以上の知的障害のある方とその家族の方など
判定を受けるためには事前予約が必要です。当所にお電話でお問い合わせください。
再判定の予約は療育手帳に記載された「次の判定年月」の4か月前から予約を受け付けています。
なお、18歳未満の方の障害程度の判定についてはこども総合相談所(電話:086-803-2525)へご相談ください。
更新予定月 |
R7年10月 |
R7年11月 |
R7年12月 |
R8年1月 |
R8年2月 |
R8年3月 |
予約開始月 |
R7年6月 |
R7年7月 |
R7年8月 |
R7年9月 |
R7年10月 |
R7年11月 |
更新予定月 | R7年4月 | R7年5月 | R7年6月 | R7年7月 | R7年8月 | R7年9月 |
予約開始月 | R6年12月 | R7年1月 | R7年2月 | R7年3月 | R7年4月 | R7年5月 |
施設(障害者入所支援施設・グループホーム)に入所中の方は、再判定の際に状況調査票の提出をお願いしています。
施設職員が記入した状況調査票を、判定日当日にご持参ください。
状況調査票(施設職員記入用)
駐車場は、Dパーキング岡山市役所をご利用ください。
なお9月20日(土曜日)以降は、駐車場と会館の通路が一部制限されます。
来庁者用駐車場案内図
<通行止め期間>
令和7年9月20日(土曜日)から令和8年3月8日(日曜日)(予定)
※保健福祉会館東側のおもいやり駐車場は利用できません。
保健福祉会館東側道路の通行止め案内図
障害者更生相談所が行った検査結果の情報提供を希望する場合は、書面で依頼してください。
依頼文書の様式は自由です。
ただし、情報提供には本人もしくは保護者の同意が必要です。同意事項については同意書を添付いただくか、依頼書へ記入をお願いします。
送付先:700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 岡山市障害者更生相談所知的障害係
【参考】検査結果情報提供依頼書(医療機関用)
全国の障害福祉サービス等の事業の情報を検索することが可能です。
掲載情報が不足しているため、一部事業所情報は公開されていないことがあります。
岡山市障害福祉課のホームページに掲載しています。年1回更新されます。岡山市障害福祉課が作成するPDFファイル版です。
岡山市内の事業所を掲載しています。
岡山市内で新規指定された事業所の名称及び連絡先を掲載しています。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1247 ファクス: 086-803-1771