ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

知的障害関係の業務

[2018年1月12日]

ID:4694

主な業務

  • 療育手帳の判定(新規・再判定)
  • 知的障害に関する専門的な相談・支援

知的障害とは

 知的障害者福祉法では、その対象となる知的障害についての定義を設けておらず、制定の経緯の中で「対象者は年齢を問わず社会通念上知的障害と考えられる者」とされています。そのため知的障害の定義は時代により変遷があります。

 平成17年に厚生労働省が実施した知的障害児(者)基礎調査では、知的障害とは「知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの援助を必要とする状態にあるもの」とされています。

対象者

 18歳以上の知的障害のある方とその家族の方など

判定について

 判定を受けるためには事前予約が必要です。当所にお電話でお問い合わせください。

 再判定の予約は療育手帳に記載された「次の判定年月」の4か月前から予約を受け付けています。

   なお、18歳未満の方の障害程度の判定についてはこども総合相談所(電話:086-803-2525)へご相談ください。

※令和7年度 療育手帳 予約受付開始表(令和7年10月から令和8年3月更新分)

更新予定月

R7年10月

R7年11月

R7年12月

R8年1月

R8年2月

R8年3月

予約開始月

R7年6月

R7年7月

R7年8月

R7年9月

R7年10月

R7年11月

※令和7年度 療育手帳 予約受付開始表(令和7年4月から令和7年9月更新分)

更新予定月

R7年4月

R7年5月

R7年6月

R7年7月

R7年8月

R7年9月

予約開始月

R6年12月

R7年1月

R7年2月

R7年3月

R7年4月

R7年5月

入所施設・グループホーム等をご利用の方へ

 施設(障害者入所支援施設・グループホーム)に入所中の方は、再判定の際に状況調査票の提出をお願いしています。

 施設職員が記入した状況調査票を、判定日当日にご持参ください。

状況調査票(施設職員記入用)

駐車場

 駐車場は、Dパーキング岡山市役所をご利用ください。

なお9月20日(土曜日)以降は、駐車場と会館の通路が一部制限されます。

新庁舎建設工事に伴い、「保健福祉会館東側通路」が通行できなくなります。

<通行止め期間>

令和7年9月20日(土曜日)から令和8年3月8日(日曜日)(予定)

※保健福祉会館東側のおもいやり駐車場は利用できません。


保健福祉会館東側道路の通行止め案内図

医療機関の方へ

 障害者更生相談所が行った検査結果の情報提供を希望する場合は、書面で依頼してください。

 依頼文書の様式は自由です。

 ただし、情報提供には本人もしくは保護者の同意が必要です。同意事項については同意書を添付いただくか、依頼書へ記入をお願いします。

 送付先:700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 岡山市障害者更生相談所知的障害係


【参考】検査結果情報提供依頼書(医療機関用)

リンク集

   岡山市が障害の有無にかかわらず住み心地の良い街になることを目指し、行政、障害福祉関係事業者、障害者等で定期的な協議や調査・研究などを行っています。
   岡山市では、障害者の相談支援の司令塔として、総合的・専門的な相談支援や相談支援事業者への指導・助言及び研修を実施し、相談支援事業所の資質向上を図ります。また、障害者の相談支援体制の強化を図ることを目的としています。
   ワムネット(福祉医療機構)が運営しています。

   全国の障害福祉サービス等の事業の情報を検索することが可能です。

   掲載情報が不足しているため、一部事業所情報は公開されていないことがあります。

   岡山市障害福祉課のホームページに掲載しています。年1回更新されます。

   岡山市障害福祉課が作成するPDFファイル版です。

   岡山市内の事業所を掲載しています。

   岡山市内で新規指定された事業所の名称及び連絡先を掲載しています。

  

お問い合わせ

保健福祉局障害・生活福祉部障害者更生相談所 知的障害係

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1247 ファクス: 086-803-1771

お問い合わせフォーム