中津貝塚採集の縄文時代遺物、弥生土器の年代学的調査、菅2号墳の測量調査、伝中山茶臼山古墳出土の埴輪、南坂1号墳出土の鉄器、熊谷城跡出土遺物、岡山銭座の遺構群、大原焼ほうろくの編年、丸亀石工中村屋とその狛犬、沖新田地域におけるオギオンサマの儀礼、天然記念物アユモドキ飼育に関する11の論考・報告を掲載する。
A4判 本文149頁
頒価 400円
送料 360円
重量 585g
造山古墳築造以前で、中国、四国、九州地域で最大の前方後円墳。史跡指定などを目指す範囲確認調査で、非常に良好な状態で、葺石や埴輪列などを検出した。西側のくびれ部に造り出し、東側のくびれ部にはいわゆる「島状遺構」が付属することが判明した。造り出しからは円筒埴輪列と柵形埴輪で囲った中に、囲形埴輪、複数の建物形埴輪が、島状遺構上面からは柵形埴輪、建物形埴輪、蓋形埴輪のほか、笊形土器や食物形土製品が出土した。前方部と島状遺構の間の谷状の部分からは10個体以上の柵形埴輪と囲形埴輪、小型の建物形埴輪が出土した。建物形埴輪は内部に導水施設ー木樋と水槽の表現があるもので、埴輪祭祀、埴輪で表現された祭祀の性格を考える上で重要な発見。
A4判 本文204頁 図版58頁
重量 1130g
住宅団地造成に先立って実施した発掘調査のうち弥生時代に関するものをまとめたもの。旭西平野の背後に位置する小単位平野の丘陵上の集落遺跡で、弥生時代後期を中心とする。丘陵斜面を段状に造成した建物群や尾根上に竪穴建物がまとまって分布している。弥生時代の居住規定を解明するための良好な資料となる。またキビ地域の高地性集落の性格を考える上で興味深い。
A4判 本文170頁 図版20頁
頒価 500円
送料 360円
重量 765g
岡山市埋蔵文化財センターで頒布しております。
岡山市埋蔵文化財センター
〒703-8284 岡山市中区網浜834番1
電話 086-270-5066/ファクス 086-270-5067
電話:086-270-5066 ファクス:086-270-5067
所在地:〒703-8284 岡山市中区網浜834番1[地図]
開庁時間:月曜日から土曜日(ただし、祝祝日および年末年始の休日をのぞく。)
午前9時から午後4時30分まで
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。