市では、資源の再利用及びごみの減量を図るため、事前に市に登録をされた住民団体が行った資源回収活動の実績に応じて報奨金を交付します。

資源回収推進団体の登録
岡山市では、資源の再利用及びごみの減量を図るため、自主的に資源化物の回収を実施する団体に報奨金を交付しています。
交付を受けるためには団体を登録する必要があります。登録要件を確認のうえ受付窓口にて申請してください。

登録できる団体
次の条件を全て満たしていなければなりません。
- 地域住民で構成された団体
- 営利を目的としない団体
- 回収を年1回以上実施すること
- 回収を市の資源化物収集日と別の日に実施すること。ただし、やむを得ず市の資源化物収集日と同じ日に実施する場合は、市が収集する資源化物ステーションとは別の場所で実施すること。

団体登録の際に必要なもの
- 資源回収推進団体登録申込書(様式第1号)
- 報奨金振込先口座の通帳のコピー(表紙・見開き)

資源回収の対象品目
- 古紙類
新聞紙・ダンボール・雑誌類・雑紙・牛乳パック - 繊維類
古布 - ビン類
生ビン - 金属類
スチール缶・アルミ缶・金属くず - その他有価物
回収業者が有価で買い取ってくれるもの(業者へたずねてください。)

報奨金の計算方法
品目に関わらず、回収重量(kg)×5円(1円未満は切り捨て)

報奨金の申請時期
実施年度の10月(前期)と3月(後期)に申請を受け付けています。
報奨金の申請をするためには、当該年度中に1回以上の実施が必要となります。
該当年度以外に実施したものは申請の対象となりません。

報奨金申請時に必要なもの
- 資源回収推進団体報奨金交付申請書(様式第3号)
申請時期が近づきましたら市から団体の代表者の方へ郵送します。 - 資源回収買上明細書(様式第4号)×実施回数分
回収業者から受け取ってください。コピー不可。 - 古紙類については、回収量が印字された計量伝票又はその写し×実施回数分
回収業者から受け取ってください。 - 振込先の口座変更をする場合、通帳のコピー(表紙・見開き)を添付してください。

計量伝票について
- 実際に古紙問屋などで重量を計った時に発行される書類で、業者により「計量書」・「計算書」・「計量証明書」・「仕切書」などの名称になっています。
- 内容には最低限、持ち込み業者名又は資源回収団体名、計量業者名、資源回収量、計量日(伝票発行日)が記載されていることが必要です。
- 資源回収量などが印字されたもの(手書きされたものは不可)でコピーでもかまいません。
- 古紙類の他にビン・カン等が印字されていてもかまいません。

申請受付窓口
報奨金の申請は郵送での受付はできませんので、下記窓口へ持参して申請をしてください。
各区の環境事業課ごみ対策班(北区 086-803-1384 中区 086-901-1635 東区 086-944-5009 南区 086-902-3506)、各支所、各地域センター

団体の登録内容が変更になった場合及び登録を廃止したい場合
- 資源回収推進団体登録変更・廃止届(様式第2号)に必要事項を記入して届出して下さい。
- 報奨金振込先口座に変更がある場合は、通帳のコピー(表紙・見開き)を添付してください。

届出様式
※資源回収推進団体報奨金交付申請書(様式第3号)については、市から団体代表者の方に送られてきたものをご使用ください。