災害等により、個人が有する資産(生活用資産、事業用資産、等)に損害を受けた場合、確定申告(又は市県民税の申告)を行うことで、個人市県民税の軽減措置を受けられる場合があります。
災害等によって住宅家財等の資産(生活用資産)に損害を受けた場合、以下でご説明する手順によって計算した金額を「雑損控除」として、損害を受けた年分の総所得金額等の合計額から控除することができます。
雑損控除による控除額が、損害を受けた年の分の総所得金額等の合計額を上回った(控除しきれなかった)場合、翌年以降、最大3年間まで繰り越すことができます。ただし、それぞれの年ごとに確定申告が必要です。
雑損控除が適用される災害等は、次のとおりです。なお、詐欺や恐喝が原因である損害には、適用されません。
ここでの「生活用資産」とは、住宅家財等の「生活に通常必要な資産」を指します。よって、「事業用資産」「別荘など趣味、娯楽、保養又は鑑賞の目的で保有する不動産」「貴金属、書画、骨とうなどで、1個又は1組が30万円を超えるもの」等は含まれません。
また、その生活用資産の所有者は、次のいずれかである必要があります。
次の(1)又は(2)の算式により計算した金額のうち、納税者にとって有利な方の額を雑損控除額とすることができます。
(1)損失額(保険金等で補てんされる金額を除く)-(総所得金額等の合計額×10%)
(2)損失額のうち災害関連支出の金額(保険金等で補てんされる金額を除く)-5万円
損害を受けた年の分の所得税の確定申告の際に、「雑損控除額」を合わせて申告してください。給与所得者の場合の「年末調整」では対応できませんので、ご注意ください。確定申告した内容は、翌年度の市県民税の計算に反映されます。
なお、所得税の確定申告が不要な方であれば、翌年度の市県民税の申告の際に「雑損控除額」を申告してください。
また、雑損控除を含む申告の際には、一般的に必要となる添付書類(各種の明細書、収支内訳書、源泉徴収票、所得控除・税額控除に関する明細書、等)のほかに、次のような書類等が必要となりますので、いずれも大切に保管しておいてください。
り災証明書の詳細については、こちらをご覧ください。
所得税の確定申告の際には、上でご説明した「雑損控除」の他に、「災害減免法」に定められた軽減免除の適用を受けることもできます。いずれの適用を受けるかは、確定申告の際に、ご自身で選択できます。
ただし、「適用される災害等の範囲」や「適用される条件」などに相違があることに、ご留意ください。
また、「災害減免法」の適用を選択された場合、その内容は翌年度の市県民税には反映されませんので、「雑損控除」を含めた市県民税の申告を別に行う必要があります。
雑損控除の適用などについては、こちらもご覧ください。
「雑損控除の適用があるのに、申告を忘れていた」「来年の申告に向けて、準備すべき書類などについて、事前に相談したい」などの事情がある場合、通常の申告受付期間(例年2月16日から3月15日)でなくても対応できます(ただし、申告には5年の期間制限があります)。
なお、所得税等、贈与税、消費税・地方消費税に関する税務署での申告や相談等については事前予約制になっておりますので、相談に出向く日時等の予約を事前に行ってください。
岡山市内の町名ごとで、所轄する税務署がどこになるかについては、こちらをご覧ください。各税務署の電話番号も掲載されています。
上での「生活に通常必要な資産」には含まれない資産(事業用の固定資産、不動産所得や雑所得のための資産、山林、等)であっても、「資産の内容」や「損失の原因」に応じ、所得金額の計算における「必要経費」に算入できる場合や、「雑損控除」が適用できる場合があります。
詳しくは、申告の際にご相談ください。申告受付期間でない時期の申告や相談等については、一つ上の項目をご覧ください。
また、下の「関連情報」にあるリンク先もご参照ください。
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目2番3号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
所在地:〒703-8544 岡山市中区浜三丁目7番15号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
所在地:〒704-8555 岡山市東区西大寺南一丁目2番4号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
所在地:〒702-8544 岡山市南区浦安南町495番地5[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目2番3号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。