2009年3月8日 @岡山大学創立五十周年記念館
「エコ・ワールド・カフェ」とはESDと環境活動の発表&交流会のことで、岡山ESDプロジェクトや岡山市環境パートナーシップ事業に参加している団体や学校を中心に、持続可能な社会・環境・人づくりに取り組む人たちが、お互いの活動を知り、他地域の実践に学びました。
昨年大好評だったカフェスタイルのパネルセッションをはじめ、特別講演では、千年先まで持続するような暮らしを目指す中部地域での取り組みについてお話いただきました。
特別出演 ふじた傳三郎太鼓
名古屋大学准教授 高野雅夫 氏
2008年8月22日
私たちの身近な食べ物を通して世界とのつながりを知ってもらおうと、「いちごアイスのひみつ」というパネルを作成しました。いちごアイスの原料がどこから来ていて、アイスが出来るまでにどんなに多くの人が関わっているのか、作成した私たちもびっくりしてしまいました。
たくさんの子どもたちが訪れる「夏休みかんきょうかん」というイベントでお披露目し、その後公民館などで展示しました。マンガ調のかわいらしいパネルですので、ぜひご覧になってください。
2008年7月8日 @岡山市役所
重点取組組織相互の交流を図る交流会を開催しました。1団体2~3分という短い時間で活動内容と、支援・連携を求めている事項を発表してもらいました。続いて、中間支援組織(個々の団体を取りまとめている組織や大学等)の「岡山大学」「岡山理科大学」「環境省中国四国地方環境事務所」「岡山市立中央公民館」にどのような支援ができるか紹介していただきました。いくつかはお互いのマッチングができたではないかと感じられました。新たな連携が生まれそうな有意義な交流会でした。
2008年6月4日 @岡山市役所
学校教育の現場に、いかにESDを浸透させていくかを検討する会を新たに立ち上げ、第1回目の会合を開きました。今回は、干拓地にある藤田地域をとりあげ、藤田地区の小学校、中学校、高校および地域住民のESDの取り組み方や連携の方策を話し合いました。また、8月に開催予定の教員向けのESD研修の内容についても、議論しました。
今年度2回目の運営委員会を開催し、実施計画の確認や新規の重点取組組織の指定などについて議論しました。新たに、「NPO法人グリーンパートナーおかやま」「おかやま水辺のいきものネットワーク」「備前グリーンエネルギー(株)」の3団体を重点取組組織に指定しました。
2008年5月1日
※募集終了しました。
平成20年度の助成金交付団体を募集します。
募集期間は平成20年5月1日(木曜日)~5月23日(金曜日)です。
2008年4月17日 @岡山市役所
岡山ESDプロジェクトの最高意思決定機関である委員会を開催し、平成19年度の活動を総括し、平成20年度の活動方針を決定しました。
2008年4月11日 @岡山市役所
平成20年度の最初となる運営委員会を開催し、今年度の活動方針などについて議論を交わしました。新たな活動方針として、中学校区程度の範囲で総合的にESDに取り組む重点取組地域の導入、ESDを一般市民へ周知していくため公民館やデジタルミュージアムを利用してのESDパネル展の開催、中間支援組織との連携強化、学生など若者のESD活動の支援などが検討されました。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1351 ファクス: 086-803-1777