| 年度 | 研修修了事業所数 | 研修受講者数 | 訪問看護ステーション 体験実習終了者数  | 
|---|---|---|---|
| 令和6年度 | 81 | 119 | - | 
| 令和5年度 | 101 | 135 | - | 
| 令和4年度 | 97 | 147 | - | 
| 令和3年度 | 89 | 89 | - | 
| 令和2年度 | 74 | 74 | - | 
| 令和元年度 | 84 | 84 | 0 | 
| 平成30年度 | 92 | 92 | 3 | 
| 平成29年度 | 87 | 100 | 8 | 
| 平成28年度 | 136 | 169 | 15 | 
| 平成27年度 | 117 | 119 | 15 | 
令和7年1月14日(火曜日)午後6時30分から午後8時30分
岡山コンベンションセンター2階 レセプションホール
「これから必要となる医療・介護連携」 ー信頼と顔の見える連携作りをするためにー
病院の医療ソーシャルワーカーを交えた研修会を開催
1.会場での動画視聴、グループワーク形式による研修
2.研修修了後、アンケートと自己評価表を提出。後日研修の成果確認のため、再度自己評価表を提出。
| エリア | 会場 | 開催日 | 
|---|---|---|
| 南区南 | 南ふれあいセンター | 10月19日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
| 北区中央 | 岡山市民病院 | 10月26日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
| 南区西 | 西ふれあいセンター | 11月16日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
| 中区 | 岡山ふれあいセンター | 11月20日(月曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
| 北区北 | 北ふれあいセンター | 11月24日(金曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
| 東区 | 百花プラザ | 12月7日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
1.会場での動画視聴、グループワーク形式による研修
2.研修修了後、アンケートと自己評価表を提出。後日研修の成果確認のため、再度自己評価表を提出。
| エリア | 会場 | 開催日 | 
|---|---|---|
| 北区中央 | 岡山市民病院 | 9月27日(火曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
| 南区南 | 南ふれあいセンター | 10月5日(水曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
| 南区西 | 西ふれあいセンター | 10月17日(月曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
| 北区北 | 北ふれあいセンター | 10月20日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
| 東区 | 西大寺ふれあいセンター | 10月27日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
| 中区 | 岡山ふれあいセンター | 10月31日(火曜日)午後6時30分から午後8時30分 | 
1.オンデマンド方式による動画視聴
2.当日のオンライン研修(Zoom)を受講し、研修終了後、アンケートを提出。
令和3年10月26日から11月24日
| 分野 | 内容 | 講師 | 
|---|---|---|
| 制度 | 医療介護に関する制度 | 堀部 徹 氏 (岡山県介護支援専門員協会)  | 
| 在宅医療 | 在宅医療の実際 | 高井 秀明 氏 (在宅療養支援診療所ルスコクリニック)  | 
| 在宅看護 | 訪問看護の実際 | 平田 晶奈 氏 (株式会社エール)  | 
| 医療連携 | 病院の機能と退院調整の実際 制度利用 医療依存の高い人のコーディネートの実際  | 片岡 志麻 氏 (公益社団法人操風会岡山旭東病院)  | 
| 薬剤 | 薬の知識と薬剤師の仕事 | 本江 誠 氏 (岡山県薬剤師会)  | 
| 栄養 | 栄養の知識と栄養士の仕事(役割) | 森光 大 氏 (岡山県栄養士会)  | 
| 口腔・歯科 | 歯科医療の知識と口腔衛生 | 國友 宗義 氏 (医療法人南風会アップル歯科クリニック)  | 
| リハビリテーション | リハビリテーションの知識とリハ職の仕事(役割) | 楢原 伸二 氏 (社会福祉法人松風会 ケアハウスサンライフ・カドタ)  | 
| 人生の最終段階における 意思決定支援(ACP)  | 考えよう これからのこと ~最期まで自分らしく過ごすために~  | 岡山県庁 保健福祉部 医療推進課 | 
| 新型コロナウイルス感染症 | 安全・安心な在宅療養を願う人たちへ ~新型コロナ感染症に備えて~  | 一般社団法人日本在宅ケアアライアンス | 
令和3年12月6日
コロナ禍における病院連携
1.オンデマンド方式による動画視聴
令和2年12月10日から12月24日
| 分野 | 内容 | 講師 | 
|---|---|---|
| 制度 | 医療介護に関する制度 | 堀部 徹 氏 (岡山県介護支援専門員協会)  | 
| 在宅医療 | 在宅医療の実際 | 高井 秀明 氏 (在宅療養支援診療所ルスコクリニック)  | 
| 在宅看護 | 訪問看護の実際 | 平田 晶奈 氏 (株式会社エール)  | 
| 医療連携 | 病院の機能と退院調整の実際 制度利用 医療依存の高い人のコーディネートの実際  | 片岡 志麻 氏 (公益社団法人操風会岡山旭東病院)  | 
| 薬剤 | 薬の知識と薬剤師の仕事(役割) | 本江 誠 氏 (岡山県薬剤師会)  | 
| 栄養 | 栄養の知識と栄養士の仕事(役割) | 森光 大 氏 (岡山県栄養士会)  | 
| 口腔・歯科 | 歯科医療の知識と口腔衛生 | 國友 宗義 氏 (医療法人南風会アップル歯科クリニック)  | 
| リハビリテーション | リハビリテーションの知識とリハ職の仕事(役割) | 楢原 伸二 氏 (社会福祉法人松風会 ケアハウスサンライフ・カドタ)  | 
| 岡山市からの情報提供 | 岡山市における在宅医療推進の取り組み | 髙木 由里 氏  (岡山市地域ケア総合推進センター)  | 
1.講義・演習形式の研修
2.訪問看護ステーション体験実習(希望者のみ)
| 日程 | 分野 | 内容 | 講師 | 
|---|---|---|---|
| 10月9日 | 在宅看護 | 講演「訪問看護の実際」 グループワーク  | 赤瀬 佳代 氏 (訪問看護ステーション晴)  | 
| 10月9日 | 在宅医療 | 講演「在宅医療の実際」 グループワーク  | 佐藤 涼介 氏 (佐藤医院)  | 
| 12月17日 | 岡山市からの情報提供 | 岡山市の在宅医療推進の取組み | 髙木 由里 氏 (岡山市地域ケア総合推進センター)  | 
| 12月17日 | 医療連携 | 講演「病院の入退院における多職種連携」 グループワーク  | 鈴木 智恵 氏 (川崎医科大学総合医療センター)  | 
| 12月17日 | ケアマネジメント | 講演「在宅療養のケアマネジメント」 グループワーク  | 堀部 徹 氏 (岡山県介護支援専門員協会)  | 

研修を修了した介護支援専門員の皆さん(修了式にて撮影)
1.講義・演習形式の研修
2.訪問看護ステーション体験実習(希望者のみ)
| 日程 | 分野 | 内容 | 講師 | 
|---|---|---|---|
| 12月7日 | 在宅医療 | 講演「在宅医療の実際 ~終末期医療~」 グループワーク  | 小森 栄作 氏 (ももたろう往診クリニック)  | 
| 12月7日 | 在宅看護 | 講演「在宅看護の実際」 グループワーク  | 赤瀬 佳代 氏 (訪問看護ステーション晴)  | 
| 2月14日 | 岡山市からの情報提供 | 岡山市の在宅医療推進の取組み | 髙木 由里 氏 (岡山市地域ケア総合推進センター)  | 
| 2月14日 | 医療連携 | 講演「病院の入退院における多職種連携」 グループワーク  | 石橋 京子 氏 (岡山大学病院 総合患者支援センター)  | 
| 2月14日 | ケアマネジメント | 講演「在宅療養のケアマネジメント」 | 堀部 徹 氏 (岡山県介護支援専門員協会)  | 

研修を修了した介護支援専門員の皆さん(修了式にて撮影)
1.講義・演習形式の研修
2.多職種意見交換会
3.訪問看護ステーション体験実習(希望者のみ)
4.岡山市認知症疾患医療センター研修会(希望者のみ)
| 日程 | 分野 | 内容 | 講師 | 
|---|---|---|---|
| 10月2日 | 制度 | 講演「岡山市の医療・介護の現状と介護支援専門員に期待すること」 情報提供「もしものために ~話しあい つたえておこう 事前ケア計画~」 講演「ケアプラン作成にACPをいかす」  | 小野 克美 氏 (岡山市地域ケア 総合推進センター) 松岡 宏明 氏 (岡山市 保健所)  | 
| 10月2日 | 在宅看護 | 講演「訪問看護サービスを知る」 グループワーク  | 菅崎 仁美 氏 (岡山訪問看護ステーション看護協会)  | 
| 11月8日 | 医療連携 | 講演「~地域を多職種でつなぐ~」 事例を用いたグループワーク  | 植田 明美 氏 (岡山市立市民病院)  | 
| 11月8日 | 口腔・歯科 | 講演「歯科と連携してQOLの向上を ~いかにケアプランに反映するか~」  | 山本 道代 氏 (青木内科小児科医院、あいの里クリニック・歯科)  | 
| 12月8日 | リハビリテーション | 講演「自立支援に向けたリハビリテーションの視点 ~利用者へのアセスメントの視点~」 演習 ケアプラン作成 講演「自立支援のための作業療法士の視点 ~生活行為向上リハビリテーションについて~」 講演「作業療法士によるリハビリテーション過程 ~自立支援を目指し生活行為向上リハビリテーションを実施した症例~」  | 楢原 伸二 氏 (岡山県作業療法士会) 小坂 美江 氏 (岡山県作業療法士会) 吉川 久美子 氏 (岡山県作業療法士会)  | 
| 12月8日 | 薬剤 | 講演「岡山市薬剤師会の取組み」 講演「薬剤と在宅訪問の実際」 薬剤師との意見交換  | 岩野 寛樹 氏 (岡山市薬剤師会) 肥後 昇平 氏 (肥後薬局)  | 
| 1月17日 | 栄養 | 講演「栄養の知識と栄養士の仕事(役割)」 | 森光 大 氏 (青木内科小児科医院 あいの里クリニック)  | 
| 1月17日 | 在宅医療 | 講演「在宅医療の実際」 グループワーク  | 松尾 圭祐 氏 (まつお内科クリニック)  | 

研修を修了した介護支援専門員の皆さん(修了式にて撮影)
1.講義・演習形式の研修
2.多職種意見交換会
3.訪問看護ステーション体験実習(希望者のみ)
| 日程 (1クール)  | 日程 (2クール)  | 分野 | 内容 | 講師 | 
|---|---|---|---|---|
| 6月2日 | 8月3日 | 制度 | 講演「岡山市の医療・介護の現状と介護支援専門員に期待すること」 グループワーク  | 福井 貴弘 氏 (岡山市保健福祉局)  | 
| 7月14日 | 8月3日 | 在宅看護 | 講演「訪問看護の実際」 グループワーク  | 玉置 君江 氏 (訪問看護ステーション 紙ふうせん)  | 
| 7月14日 | 10月13日 | 医療連携 | 講演「~患者さんの幸せな人生のために~」 グループワーク  | 植田 明美 氏 (岡山市立市民病院)  | 
| 9月1日 | 12月1日 | 薬剤 | 講演「薬剤と在宅訪問の実際」 グループワーク  | 肥後 昇平 氏 (肥後薬局)  | 
| 9月1日 | 12月1日 | 在宅医療 | 講演「在宅医療の実際『少しでも不安を減らすために』」 グループワーク  | 氏平 徹 氏 (氏平医院)  | 
| 11月10日 | 2月10日 | 栄養 | 講演「もう一度、食の重要性見直してみませんか ~ケアマネが知っておきたい症例別プラン~」 グループワーク  | 森光 大 氏 (青木内科小児科医院 あいの里クリニック)  | 
| 11月10日 | 10月13日 | 口腔・歯科 | 講演「訪問と連携してQOLの向上を ~症例を通して~」 グループワーク  | 山本 道代 氏 (あいの里クリニック・歯科)  | 
| 12月16日 | 2月10日 | リハビリテーション | 講演「リハビリテーションの知識とPT、OT、STの仕事(役割)」 | 國安 勝司 氏 (岡山県理学療法士会) 楢原 伸二 氏 (岡山県作業療法士会) 齋藤 真実子 氏 (岡山県言語聴覚士会)  | 
研修を修了した介護支援専門員の皆さん(1クール修了式にて撮影)
研修を修了した介護支援専門員の皆さん(2クール修了式にて撮影)
1.講義・演習形式の研修
2.多職種意見交換会
3.訪問看護ステーション体験実習(希望者のみ)
| 日程 | 分野 | 内容 | 講師 | 
|---|---|---|---|
| 8月20日 | 医療連携 | 講演「病院の機能と退院調整の実際」 「制度利用」 「医療依存の高い人のコーディネートの実際」  | 植田 明美 氏 (岡山市立市民病院)  | 
| 9月10日 | 在宅医療 | 講演「在宅医療の実際」 ミニワーク  | 氏平 徹 氏 (氏平医院)  | 
| 10月1日 | 在宅看護 | 講演「訪問看護の実際」 グループワーク  | 菅崎 仁美 氏 (岡山訪問看護ステーション看護協会)  | 
| 11月19日 | 薬剤 | 講演「薬剤と在宅訪問の実際 ~ケアマネジャーに要望すること~」 グループワーク  | 萱 佳晃 氏 (サカエ薬局)  | 
| 12月16日 | 栄養 | 講演「ケアマネジメントに栄養ケアを取り入れるポイント ~ケアマネが知っておきたい症例別プラン~」 | 森光 大 氏 (岡山県栄養士会)  | 
| 12月16日 | 口腔・歯科 | 講演「訪問歯科とケアマネジャーなど他職種との連携について ~症例を通して~」 グループワーク  | 山本 道代 氏 (青木内科小児科医院 あいの里クリニック・歯科)  | 
| 2月24日 | リハビリテーション | 講演「在宅ケアプラン作成における「活動」と「参加」の視点 ~それぞれの立場から~」 | 岩田 清治 氏 (岡山県理学療法士会) 楢原 伸二 氏 (岡山県作業療法士会) 齋藤 真実子 氏 (岡山県言語聴覚士会)  | 

研修を修了した介護支援専門員の皆さん
所在地: 〒700-0962 岡山市北区北長瀬表町2丁目17番80号 [所在地の地図]
電話: 086-242-3135 ファクス: 086-245-4711