下記の注意報時は令和6年12月6日に解除されました。
腸管出血性大腸菌感染症の患者等発生数が増加しており、今後も発生数が増加する可能性があることから、令和6年8月2日に「腸管出血性大腸菌感染症注意報」が県下全域に発令されました。
食品の十分な加熱処理、調理前や食事前の手洗いなど、感染予防に努めましょう。
予防対策については下記をご覧ください。
腸管出血性大腸菌感染症に有効な消毒薬は、消毒用アルコールや塩素系消毒液(次亜塩素酸ナトリウム希釈液)です。
食事前、トイレ使用後、排泄介助作業の後などには石けんと流水による手洗いを行うことが必要ですが、手指衛生のためにアルコール性の擦式消毒剤を追加使用するのも有効です。
トイレなど菌に汚染した可能性のある場所は、消毒用アルコール等を用いて、適切に消毒することが肝要です。
また、生肉等を調理したまな板や包丁などの器具は、熱湯又は塩素系消毒液で消毒することが大切です。
塩素系消毒液(次亜塩素酸ナトリウム希釈液)の作り方は、下記の表を参考にしてください。
用途 | 塩素濃度 | 希釈方法 |
---|---|---|
嘔吐物、糞便の処理時 | 0.1% | 500mlのペットボトル1本の水に塩素系漂白剤を10ml(ペットボトルのキャップ2杯)入れる |
調理器具、ドアノブ、手すり、トイレの便座、床 など | 0.05% | 500mlのペットボトル1本の水に塩素系漂白剤を5ml(ペットボトルのキャップ1杯)入れる |
次亜塩素酸ナトリウム希釈液の作り方(厚生労働省リーフレット「新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう」より抜粋)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成18年 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 4 | 3 | 17 | 8 | 1 | 3 | 0 | 39 |
平成19年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 | 7 | 13 | 15 | 9 | 0 | 1 | 50 |
平成20年 | 6 | 0 | 0 | 1 | 5 | 3 | 6 | 17 | 5 | 6 | 4 | 0 | 53 |
平成21年 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 8 | 22 | 9 | 6 | 4 | 1 | 0 | 54 |
平成22年 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | 3 | 6 | 2 | 2 | 1 | 0 | 18 |
平成23年 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 8 | 4 | 9 | 5 | 3 | 0 | 3 | 35 |
平成24年 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 3 | 4 | 2 | 3 | 0 | 6 | 26 |
平成25年 | 2 | 0 | 2 | 1 | 4 | 0 | 3 | 9 | 3 | 4 | 1 | 0 | 29 |
平成26年 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 3 | 5 | 7 | 0 | 0 | 0 | 1 | 21 |
平成27年 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 2 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 13 |
平成28年 | 1 | 0 | 0 | 4 | 0 | 2 | 0 | 1 | 6 | 3 | 3 | 0 | 20 |
平成29年 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 4 | 7 | 2 | 0 | 0 | 1 | 18 |
平成30年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 3 | 4 | 1 | 3 | 5 | 0 | 22 |
平成31年 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 5 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 16 |
令和2年 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 13 | 11 | 5 | 9 | 8 | 1 | 0 | 50 |
令和3年 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 5 | 10 | 12 | 1 | 0 | 37 |
令和4年 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 5 | 7 | 0 | 2 | 3 | 1 | 22 |
令和5年 | 1 | 0 | 1 | 1 | 2 | 11 | 9 | 0 | 7 | 3 | 1 | 1 | 37 |
令和6年 | 0 | 2 | 0 | 1 | 2 | 3 | 5 | 3 | 1 | 0 | 1 | 1 | 19 |
岡山市保健所への届出数 令和6年12月12日時点
最新の発生状況は、岡山市ホームページ「報道発表」をご覧ください。
食べ物にごく少量ついても大腸で増殖し、症状を現します。手についた菌がタオルの共用や入浴などにより人から人へと感染する危険性があります。
大腸で増殖する際に「ベロ毒素」という猛毒を出します。そのために疲れていたり、治療が遅れた場合や抵抗力の弱い乳幼児や高齢者では、腎臓や脳などに重い障害を生じさせることがあります。
潜伏期間が2日から9日間と長く、その間に感染が広まる危険性があります。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1290 ファクス: 086-803-1713