医療機関の対応等について中立的な立場でお話を伺い、相談者自らが問題を解決するための助言や他の相談窓口への紹介等を行っています。
などの相談を受け付けています。
Q.診断や治療方法に疑問がある。
A.診断や治療方法は医師の裁量に委ねられており、医療安全相談窓口はその内容等についての適否を判断する権限はありません。医師とよく話し合って説明を求めてください。
Q.医師や看護師等の態度が悪いので改めるように指導してほしい。
A.職員の態度については本人の資質によるものが大きいと思いますが、対応などに納得いかない場合は医療機関の相談窓口や担当者へご相談ください。ご希望により医療安全相談窓口から医療機関に相談内容をお伝えすることは可能です。
Q.治療後に症状が悪化した。医療ミスと思われるので医療機関へ立入検査や指導をしてほしい。
A.医療安全相談窓口では医療行為における過失や因果関係の有無についての調査、責任の所在についての判断はできません。医療機関との話し合いで解決出来なかった場合、最終的には司法(裁判所)に判断を委ねることになります。希望される場合は医療事故相談担当法律事務所などをご案内します。
Q.診療を拒否された。
A.医師法では、「診療に従事する医師は、診察治療の求があった場合には、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。」と規定されています。診療拒否の理由がわからない場合は、まず医師や医療機関に対し納得できる説明を求めてください。
Q.カルテの開示をしてもらえない。
A.厚生労働省の通知では、「医療従事者等は、患者等が患者の診療記録の開示を求めた場合には、原則としてこれに応じなければならない」とされています。開示されない理由について医療機関に説明を求めてください。なお、次に掲げる事由に該当する場合には、診療情報の提供の全部又は一部を提供しないことができるとされています。
Q.気になる症状があるが医療機関で受診したほうがいいか。
A.個別の症状について、医療安全相談窓口では受診の要否は判断できませんので、気になる場合はかかりつけ医等へご相談ください。また、症状別に特定の医療機関の紹介や、「評判のいい医療機関」といった案内はできませんので、個別に医療機関へお尋ねください。
Q.大部屋が空いてないため個室に入院させられることになり、差額ベッド代を請求された。
A.入院までの手続きで同意書等にサインしている場合もありますので、まず請求の理由について医療機関へお尋ねください。
身体の健康相談について
岡山市保健福祉局保健所健康づくり課 健康増進係
電話番号 086-803-1263
こころの健康相談について
各保健センター
詳細は下記リンク先をご確認ください。
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000014671.html
近くの医療機関を探したい
医療情報ネットでは、診療日時や診療科目などのキーワードで医療機関を検索することができます。
医療情報ネット(外部サイト)別ウィンドウで開く
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: (総務担当)086-803-1200 (医務担当)086-803-1254 (薬務担当)086-803-1260 ファクス: 086-803-1337