印鑑を新しく登録するとき、あるいは登録した印鑑を変えたい(改印)ときなどは、印鑑登録の手続きが必要です。
改印等の場合は、まず既に登録してある印鑑を廃止する必要があります。
印鑑登録のできる人
印鑑登録は、満15歳以上で岡山市の住民基本台帳に記載(住民登録)されている人であれば、1人につき1つの印鑑を登録できます。
ただし、意思能力の無い方は印鑑登録の手続をすることができません。
また、1つの印鑑を家族で共用して登録することはできません。
登録できない印鑑
以下の印鑑は登録することが出来ません。ご注意下さい。
- 印鑑登録を申請した本人の住民基本台帳に記載されている「氏」や「名」の文字を表していないもの
- 職業・資格・絵など、氏名に関係ない事柄を表したもの
- ゴム印など印形が変形しやすいもの
- 印影の大きさが一辺7ミリメートルの正方形に収まる(小さすぎる)、または一辺25ミリメートルの正方形に収まらない(大きすぎる)もの
- 枠が欠けているものや磨耗など、印影が鮮明でないもの
外国籍の方の印鑑登録
平成24年7月9日から外国籍の方が登録できる印鑑の取り扱いが変更になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
登録手続
通常の登録手続は、印鑑登録証明書を取得できるようになるまでに日数がかかります。証明書の必要があるときは、本人への照会期間を見込んで早め(4日くらい前まで)に登録の申請をしてください。
なお、一定の条件がそろえば当日に印鑑登録を完了する事もできます。
印鑑登録証について
印鑑登録を済まされた方には印鑑登録証をお渡しします。
印鑑登録証明書を発行する際には必ず必要になりますので、紛失しないようにご注意ください。
また、登録者本人の選択により、お持ちのマイナンバーカードに印鑑登録証の機能を付加することも可能です(区役所のみ)。
申請人
申請時に必要なもの
- 登録する印鑑
- 窓口に来られる方の本人確認ができる書類(有効な運転免許証・健康保険証・在留カード・特別永住者証明書など)
- 代理人が申請する場合は、本人が直筆で作成した「委任することを証明する書面(委任状)」が必要です。
委任状の書き方を見る
交付時に必要なもの
- 印鑑登録証交付手数料200円
- 照会回答書(申請後、市が郵便で送付したもの)
- 登録印鑑
- 窓口に来られる方の本人確認ができる書類(有効な運転免許証・健康保険証・在留カード・特別永住者証明書など)
- 照会回答書を代理人が持参する場合は、印鑑登録者本人が照会回答書内の代理人選任届欄も記入し、代理人に印鑑登録者の本人確認ができる書類(有効な運転免許証・健康保険証・在留カード・特別永住者証明書など。写しでも可)を預けてください。
- マイナンバーカードを印鑑登録証にする場合は、本人のマイナンバーカード
申請及び交付窓口
各区役所市民保険年金課、支所、地域センター、市民サービスセンターで申請することができます。なお、交付は申請と同じ窓口になります(連絡所、市民サービスコーナーではできませんのでご注意ください。)。
※マイナンバーカードを印鑑登録証にする申請は、各区役所(北・中・東・南)でしかできません。
印鑑登録の手順
- 申請
- 審査・押印
- 郵便で照会(約2日から4日)
- 申請した窓口へ回答書・登録印鑑及び本人確認書類を持参
※代理人が回答書を持参する場合は、登録者と代理人の両方の本人確認書類が必要となります。
※マイナンバーカードを印鑑登録証にする場合は、本人のマイナンバーカードが必要です。 - 登録完了
- 印鑑登録証受取
- 印鑑を登録するときは、印鑑登録申請書(用紙は窓口にあります)に登録する印鑑を添えて、本人が申請してください。
代理人でも申請できますが、この場合は本人が直筆で作成した「委任することを証明する書面(委任状)」が必要です。 - 委任することを証明する書面(委任状)の書き方を見る
- 登録の申請を受けましたら、申請が本人の意思であることを確認するため、本人の住民登録地に郵便で照会書を送ります。
照会書を受け取ったら、本人が署名・押印し、その回答書を、有効期限内(約30日間)に登録を申請した窓口へ持参してください。その際、登録印鑑及び登録者本人の確認ができる書類が必要です。(有効な運転免許証、健康保険証・在留カード・特別永住者証明書など) - 回答書を代理人が持参する場合は、登録者本人が回答書において代理人を指定し、代理人に登録者の本人確認ができる書類を預けてください(この場合はコピーでも可)。
なお、代理人の本人確認ができる書類(原本)も必要です。 - 登録申請の事実が確認できたらその印鑑を登録し、回答書を持参した人に印鑑登録証をお渡しします。
なお、印鑑登録証交付手数料として200円をお支払いください。
このページに関するお問い合わせ先
北区役所 市民保険年金課 証明係
電話:086-803-1120 ファクス:086-234-7064
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
中区役所 市民保険年金課 市民係
電話:086-901-1616 ファクス:086-901-1618
所在地:〒703-8544 岡山市中区浜三丁目7番15号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
東区役所 市民保険年金課 市民係
電話:086-944-5018 ファクス:086-943-4332
所在地:〒704-8555 岡山市東区西大寺南一丁目2番4号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
南区役所 市民保険年金課 市民係
電話:086-902-3516 ファクス:086-902-3542
所在地:〒702-8544 岡山市南区浦安南町495番地5[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。