みなさんは図書館の窓辺にゴーヤが植えてあるのをご存知でしょうか。
あのゴーヤは5月のこどもの読書週間の行事「緑のカーテン大作戦」のときに植えたゴーヤです。
ゴーヤはすくすくと育ち、緑のカーテンになりました。
緑のカーテンは図書館の西側と南側に設置しています。9月末頃までは設置していますので、ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。
今年収穫したゴーヤからは種がたくさん採れました。この種は、来年春の「こどもの読書週間」行事『緑のカーテン大作戦』で育てる予定です。お楽しみに!
西側の緑のカーテンです。秋が近づき、青々と茂っていた葉が黄色っぽくなってきました。
南側の緑のカーテンです。屋上までぐんぐん伸びた琉球朝顔がつるを横に伸ばしています。
南側の緑のカーテンです。琉球朝顔の花は上の方に咲いています。濃い紫色のきれいな花です。
南側の緑のカーテンです。夕方、昼顔の白い大きな花が咲いていました。
図書館入り口横の南側のゴーヤは種から育てたゴーヤです。種が発芽する過程をご紹介します。
4月15日
芽を出やすくするために種の先端を少し切りました。種は水を入れた洗面器に一晩浸します。一晩経って、水に沈んだ種だけを選んで発芽させます。
4月16日
洗面器の底に沈んだ種を、濡らしたティッシュの上にのせました。ティッシュが乾かないように霧吹きでたっぷり水をかけました。
4月27日
発芽した種を、苗ポッドに植え替えました。
「こどもの読書週間」の行事で「緑のカーテン大作戦」を行いました。
行事に参加してくれた子どもたちと一緒に図書館の西側に20株ほどのゴーヤの苗や朝顔の種を植えました。
苗を植えたあとは、水をやります。小さなゴーヤの苗はどのくらい大きくなるのかな?
子どもたちが植えたゴーヤの苗が一列に並んでいます。
ゴーヤが大きく育つように、屋上からネットを張ったり、先端の芽を切る「摘心」を行ったりしました。
5月24日
ゴーヤが大きく育つ前に屋上からネットを張りました。
6月3日
図書館の南側にゴーヤの苗、琉球朝顔、昼顔を植えたプランターとネットを設置しました。
6月13日
伸びている芽の先端を切る「摘心」を行いました。
ゴーヤが広がって伸びていくようにするために高さが50cmぐらいになると、摘心を行います。
6月21日
ゴーヤの花が咲きました。小さくてかわいい黄色の花です。
収穫したゴーヤの実は、濃い緑色で丸い形をしていました。9月上旬までに75個収穫できました!
7月14日
め花の付け根にゴーヤの小さな実ができています。
7月29日
ついにゴーヤの実を収穫しました。ずっしりとした大きな実に成長しました。
7月29日
収穫したゴーヤの実は1階カウンターに展示しました。
7月29日
南側のゴーヤの実が熟してはじけました。ゴーヤの実は熟すと黄色になります。赤い実の中に種が入っています。
小さな種や苗から育てたゴーヤはぐんぐん成長して、立派な緑のカーテンになりました。
7月28日
西側の緑のカーテンです。ゴーヤの実がたくさんなっています。緑のカーテンの側に立つと涼しい風が感じられます。
8月31日
西側の緑のカーテンです。葉がたくさん茂り、大きなカーテンができました。
8月31日
西側の緑のカーテンです。たくさんの朝顔の花がきれいに咲いています。
8月31日
南側の緑のカーテンです。琉球朝顔はぐんぐん伸びて屋上まで届きました。紫の花がきれいに咲いています。
電話:086-223-3373 ファクス:086-223-0093
所在地:〒700-0843 岡山市北区二日市町56[地図別ウィンドウで開く]
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
(お問い合わせの際、図書館の利用者カードをお持ちの方は、「内容」欄に利用者番号
(8桁の数字)もご記入ください。)