操南地区の住民のみなさんによる「沖新田一座」と共同で、江戸時代の元禄年間に干拓された沖新田(約1900ヘクタール)の歴史を展示します。一座の活動と当館所蔵の絵図・古文書の展示を通じて、大規模な干拓地における入植者たちの苦難や、独特な自然環境に応じて発達した人々の営みの姿を紹介します。
「沖新田一座」は、江戸時代の元禄年間に干拓された沖新田(約1900ヘクタール)の歴史と、そこで繰り広げられてきた伝統的な暮らしの記憶を、演劇を通じて伝える活動を行っている操南地区の住民のみなさんによる演劇一座です。50年前に地元の小学校の学芸会で上演された演劇を復刻し、上演を通じて地域の歴史への関心を広めようとされています。
岡山市立中央図書館には、沖新田に属する上道郡藤崎村(現岡山市中区藤崎)で大庄屋をつとめていた藤原家から昭和31年に寄贈された絵図および古文書約1400点があり、沖新田を中心とする大規模干拓地の近世以降の農村事情をうかがい知る貴重な文書となっています(藤原文庫)。
荒蕪地を開拓した入植者たちの苦労や、特異な自然環境に順応して発達した各種の生業、地域の人々に受け継がれた強い精神的紐帯が、沖新田で繰り返された生の営みの基調をなしています。このたびの沖新田一座の活動の紹介と当館所蔵の貴重資料の展示を通じて、大規模な干拓地の暮らしを知り、厳しくもありかつ稔り豊かでもある自然と人との関わりについて、深く思いをめぐらす機縁としていただければ幸いです。
平成26年度から本格的活動を始めた沖新田一座。最初の展示ケースでは、演劇活動を始めるきっかけとなった、50年前の小学校での上演に際して作成された演劇台本の原本をはじめ、舞台背景画の原画、一座が公演で使用する道具を展示し、地域住民による歴史の記憶を継承する活動を紹介します。
沖新田一座の公演で使用される大道具、小道具等
幟、舞台背景幕(農村風景)、締切堤防のための岩、「新田魂」のTシャツ
50年前に上演された『操南今昔物語』の台本
舞台背景画の原画
上演舞台の写真と動画映像
以下は、沖新田一座の大元健示さんからの、一座の自己紹介です。
私たち『沖新田一座』は江戸時代、津田永忠の干拓によって形成された土地で暮す、操南学区を中心とした地元住民により結成された演劇団です。
今から50年前に小学校の学芸会で演じられた『操南今昔物語』を復刻し、私たちが生活している地域がどのように形作られ、この地で先人達がどのように生き抜いてきたのかを演劇のカタチでお伝えしております。
沖新田は現在、田畑も多く、お米や野菜も収穫出来、農業を営む方々も沢山おります。
しかし、その歴史は決して平坦な道ではありませんでした。
沖新田で暮した先人達は血のにじむような苦労の末に、不毛の地を現在の実りある地に変えていったのです。
その歴史と先人達の生き抜いた精神『新田魂』を現代の人々に『伝えたい』。その思いで、各地で公演活動をしております。
沖新田一座の舞台写真(沖新田一座提供)
父が家族に語る言葉『わしらも昔の話を聞いて大きくなった。先祖の苦労を子らに伝えていくことが大切なんじゃ』
沖新田一座の公演のハイライトのひとつは、津田永忠の指導による新田の工事と、その際に海神の怒りを鎮めるため、みずから進んで犠牲になったと伝えられる沖田姫にまつわる伝説の場面です。上演シーンを写真で紹介するとともに、江戸時代後期(文政年間)の沖新田の全貌を余すところなく示す「沖新田東西之図」(当館所蔵、岡山市指定重要文化財)を展示しています。
「沖新田東西之図」(文政元年、当館蔵、岡山市指定重要文化財)
入植者たちの苦難のあと、沖新田では自然がもたらす豊かな恵みを享受し、さまざまな生業が展開しました。米作りだけでなく、麦、菜種、木綿、酒造などの生産が干拓地の広い大地で行われ、沿岸では海苔の養殖が試みられ、海運に携わる人も多く輩出しました。
しかし、海を締め切って造られた大地は自然災害にも脅かされました。大水で流される家、強風で倒れる作物、そして安政南海大地震では多くの被害が出たことが記録からうかがえます。
「外七番友右衛門船大坂より帰懸西宮ニ而破船仕浦手形并御注進書写」 天保8年(1冊)当館蔵(藤原文庫096.8/59)
添付ファイル
電話:086-223-3373 ファクス:086-223-0093
所在地:〒700-0843 岡山市北区二日市町56[地図別ウィンドウで開く]
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
(お問い合わせの際、図書館の利用者カードをお持ちの方は、「内容」欄に利用者番号(8桁の数字)もご記入ください。)