平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、危険物施設の被災や、交通手段の寸断等により、ドラム缶や地下タンクから手動ポンプ等を用いた給油・注油や、危険物施設以外の場所での一時的な危険物の貯蔵取扱いなど平常とは異なる対応が必要になり、消防法第10条第1項ただし書に基づく危険物の「仮貯蔵・仮取扱い」が数多く行われました。
このような状況を踏まえ、平常時と同様の危険物の貯蔵・取扱いが困難な場合において、危険物の仮貯蔵・仮取扱いの運用が円滑かつ適切に行われることを目的に、昨年度、「震災時等における危険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全対策及び手続きに係るガイドライン」が総務省消防庁により策定されました。
震災時等の危険物の仮貯蔵・仮取扱いが想定される事業所の方は、申請から承認までの期間の短縮等からも、事前に消防署と協議し、「仮貯蔵・仮取扱い実施計画書」等の提出をお願いします。ご不明な点は、岡山市消防局予防課又は各消防署予防係へお問い合わせください。
日程の調整等が必要ですので、お近くの消防署へお問い合わせください。