※定員15組。申し込みが必要です。詳しくは、各月の行事予定表をご覧ください。
・内容 当館職員(学芸員)が収蔵資料や企画展示を解説する講演形式の歴史講座です。
・会場 岡山市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
定員60名(事前申し込みは不要、当日先着順、聴講無料)
・時間 午後2時から4時まで
・令和6年度の予定(都合で変更になることもありますので、直前にもご確認ください)
令和6年4月14日(日曜日) 「岡山城の近代 廃城から史跡指定まで」<終了>
明治期の荒廃した岡山城と、それを嘆いた木畑道夫、岡本常彦らの思いにふれます。
令和6年5月18日(土曜日) 「明治・大正・昭和の岡山の観光案内」<終了>
観光案内書を通じて岡山の史跡や街が、どのように描かれてきたかをたどります。
令和6年6月9日(日曜日) 「江戸時代の旅をめぐる資料」<終了>
社寺参詣などで盛んになった江戸時代の旅の様子を、資料を通して紹介します。
令和6年7月14日(日曜日) 「岡山藩領の水害記録について」<終了>
江戸時代の岡山の水害を、村々に伝わってきた絵図や文書で振り返ります。
令和6年8月11日(日曜日) 「佐藤一章の戦後のスケッチを読み解く」<終了>
画家がスケッチに描き留めた戦災直後の岡山市街の様子について。
令和6年9月8日(日曜日) 「昭和20年代の博物館設立活動」<終了>
一度は挫折した池田家の文化財を保存する博物館の建設活動について。
令和6年10月13日(日曜日) 「岡山の近世の歴史家たち」<終了>
土肥経平、湯浅常山、斎藤一興など、江戸時代の岡山の歴史家について紹介します。
令和6年11月10日(日曜日) 「岡山の近代の歴史家たち」<<※都合により中止いたします。>>
木畑道夫、山田貞芳、蔵知矩など、近代の岡山の歴史家について紹介します。
令和6年12月8日(日曜日) 「岡山市立図書館の朝鮮通信使関連資料」<終了>
牛窓港で通信使の接待に当たった岡山藩の儒学者たちが残した記録を紹介します。
令和7年1月12日(日曜日) 「岡山市立図書館所蔵の大名の書跡」<終了>
書には人柄が表れます。歴史の表舞台に立ってきた「殿様」の書を鑑賞してみましょう。
令和7年2月9日(日曜日) 「坪田譲治と"昭和"という時代」<終了>
坪田譲治の代表作が生まれた昭和戦前期、作品と時代背景を考えます。
令和7年3月9日(日曜日) 「岡山の明治の印刷物と版下彫り職人」
明治時代に岡山で作られた印刷物で挿絵の版下を彫った職人を紹介します。
過去に開催した歴史講座
日づけ | 時間 | 場所 | 行事名 | 内容 | 対象 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
2月2日 (日曜日) | 午後1時から 午後4時 | 2階視聴覚 ホール | 岡山古文書を読む会 | 古文書の解読 | 会員 | |
2月16日 (日曜日) | 午後1時から 午後4時 | 2階視聴覚 ホール | 岡山古文書を読む会 | 古文書の解読 | 会員 | |
2月18日 (火曜日) | 午前10時30分から | 2階視聴覚 ホール | 企画映画会 | 「深夜食堂」34話から36話 | 一般 | 当日受付 定員90名 |
2月18日 (火曜日) | 午後2時から | 2階視聴覚 ホール | 企画映画会 | 「信さん 炭坑町のセレナーデ」 | 一般 | 当日受付 定員90名 |
日づけ | 時間 | 場所 | 行事名 | 内容 | 出演 | 対象 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2月1日(土曜日) | 午前11時から午前11時30分 | 1階おはなしのへや | おはなしのじかん | 『おしょうさんとおもち』ほか | おはなしグループモモ | 幼児から | 申込不要 定員なし |
2月2日(日曜日) | 午後3時から午後3時40分 | 2階会議室 | 節分を楽しもう! | 鬼のおはなしと工作を楽しもう! | 図書館職員 | 幼児から | 申込制 定員15人 1月19日から受付 |
2月6日(木曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
2月8日(土曜日) | 午後3時から午後3時40分 | 2階視聴覚ホール | にんぎょうげき | 「てぶくろ」ほか | おもちゃ箱 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
2月9日 (日曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
2月12日 (水曜日) | 午前10時30分から午前11時 | 2階視聴覚ホール | 絵本読み聞かせ体験 | 赤ちゃん絵本を中心に親子で読み聞かせ テーマ「どうぶつがいっぱい」 | 図書館職員 | 1歳くらいまでの赤ちゃんとその保護者の方 | 申込不要 定員なし |
2月13日 (木曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
2月16日 (日曜日) | 午後3時から午後3時45分 | 1階おはなしのへや | ぶっく ブック BOOK | テーマ「せなけいこさんの絵本」 テーマにそった本の紹介・読み聞かせなど | おはなしグループモモ | どなたでも | 申込不要 定員なし |
2月20日 (木曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
2月22日 (土曜日) | 午前10時30分から午前11時 | 2階視聴覚ホール | 絵本読み聞かせ体験 | 赤ちゃん絵本を中心に親子で読み聞かせ テーマ「わらべうたであそぼう!」 | 図書館職員 | 1歳くらいまでの赤ちゃんとその保護者の方 | 申込不要 定員なし |
2月23日 (日曜日、祝日) | 午後3時から午後3時40分 | 2階視聴覚ホール | おひなさまをつくろう! | おひなさまのおはなしと工作を楽しもう | 図書館職員 | 幼児から | 申込制 定員15人 2月9日から受付 |
2月26日 (水曜日) | 午後3時から午後3時30分 | 1階おはなしのへや | えほんのじかん | テーマ「ひなまつり」 | きいろいたんぽぽ童話の会 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
2月27日 (木曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
2月28日 (金曜日) | 午前10時30分から午前11時 | 2階視聴覚ホール | おやこおたのしみ会 | 絵本の読み聞かせ、手あそび、工作など | 図書館職員 | 1歳から3歳くらいまでのお子さんとその保護者の方 | 申込制 定員15組 2月11日から受付 |
日づけ | 時間 | 場所 | 行事名 | 内容 | 対象 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
3月2日 (日曜日) | 午後1時から 午後4時 | 2階視聴 覚ホール | 岡山古文書を読む会 | 古文書の解読 | 会員 | |
3月16日 (日曜日) | 午後1時から 午後4時 | 2階視聴 覚ホール | 岡山古文書を読む会 | 古文書の解読 | 会員 | |
3月18日 (火曜日) | 午前10時30分から | 2階視聴 覚ホール | 企画映画会 | 「深夜食堂」37話から39話 | 一般 | 当日受付 定員90名 |
3月18日 (火曜日) | 午後2時から | 2階視聴 覚ホール | 企画映画会 | チャップリンコレクション「独裁者」 | 一般 | 当日受付 定員90名 |
3月23日 (日曜日) | 午後2時から | 2階視聴 覚ホール | 名作映画会 | 「人生、いろどり」 | 一般 | 当日受付 定員90名 |
日づけ | 時間 | 場所 | 行事名 | 内容 | 出演 | 対象 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3月1日(土曜日) | 午前11時から午前11時30分 | 1階おはなしのへや | おはなしのじかん | 『ミアッカどん』ほか | おはなしグループモモ | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月2日(日曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月6日(木曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月8日(土曜日) | 午前11時から午前11時30分 | 1階おはなしのへや | 坪田譲治のかみしばいを楽しもう | 坪田譲治作品のかみしばいを読み聞かせ | 善太と三平の会 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月9日 (日曜日) | 午後11時から午後11時30分 | 2階視聴覚ホール | パネルシアター | 「ドキドキドン一年生」「はたらくくるま」ほか | パネルシアター やっほい! | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月12日 (水曜日) | 午前10時30分から午前11時 | 2階視聴覚ホール | 絵本読み聞かせ体験 | 赤ちゃん絵本を中心に親子で読み聞かせ テーマ「のりものだいすき」 | 図書館職員 | 1歳くらいまでの赤ちゃんとその保護者の方 | 申込不要 定員なし |
3月13日 (木曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月15日 (土曜日) | 午後3時から午後3時40分 | 2階視聴覚ホール | にんぎょうげき | 「つきみとうげのお月さま」ほか | つんちゃん劇場 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月16日 (日曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月20日 (木曜日、祝日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月23日 (日曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月26日 (水曜日) | 午後3時から午後3時30分 | 1階おはなしのへや | えほんのじかん | テーマ「おおきくなったね」 | きいろいたんぽぽ童話の会 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月27日 (木曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
3月28日 (金曜日) | 午前10時30分から午前11時 | 2階視聴覚ホール | おやこおたのしみ会 | 絵本の読み聞かせ、手あそび、工作など | 図書館職員 | 1歳から3歳くらいまでのお子さんとその保護者の方 | 申込制 定員15組 3月11日から受付 |
3月30日(日曜日) | 午後3時から午後3時15分 | 1階児童コーナー | かみしばいのじかん | 紙芝居の実演 | 図書館職員 | 幼児から | 申込不要 定員なし |
所在地: 〒700-0843 岡山市北区二日市町56 [所在地の地図]
電話: 086-223-3373 ファクス: 086-223-0093