ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

年金保険料

[2024年4月1日]

ID:11557

国民年金の保険料について

国民年金保険料

国民年金の保険料は、60歳に到達する(誕生日の前日)月の前月分まで納めます。
納める方法には、

  1. 金融機関等での現金での納付
  2. 口座振替
  3. クレジットカード納付、電子納付
  4. スマートフォンアプリでの納付

の4通りがあります。

国民年金第1号被保険者の保険料(任意加入被保険者の保険料も同額です。)

  • 定額保険料(1か月) 16,980円(令和6年度)
  • 付加保険料(1か月)      400円

【参考】国民年金保険料は、所得税等の「社会保険料控除」の対象となります。

納付の方法について

納付について

納付について、詳細がお知りになりたい場合には、下の「関連情報」国民年金保険料(日本年金機構)のページをご覧になるか、もよりの年金事務所にお尋ねください。

岡山西年金事務所(岡山市北区昭和町12-7)
代表086-214-2163

岡山東年金事務所(岡山市中区国富228)
代表086-270-7925

現金での納付

60歳以上で任意加入される人の保険料については、下にある口座振替での納付が原則となっていますので、ご注意ください。

銀行等金融機関での納付

日本年金機構から送付される納付書で納付してください。全国の銀行等の金融機関で納付可能です。

郵便局での納付

日本年金機構から送付される納付書で納付してください。全国の郵便局で納付可能です。

コンビニエンスストアでの納付

日本年金機構から送付される納付書で納付してください。ただし、対応していない店舗もありますので、ご確認ください。

前納制度を利用すると、一定の割引が受けられます。

口座振替

銀行や農協、郵便局などの預貯金口座から自動引き落としします。納め忘れがなく、納めに行く手間が省けて便利です。

前納制度を利用すれば、現金での納付よりも有利な割引が適用されます。また、現金納付には無い早割制度もあります。

クレジットカード納付、電子納付

国民年金第1号被保険者の保険料では、クレジットカードでの納付や電子納付(インターネットバンキング等)を利用することもできます。

スマートフォンアプリでの納付

納付書のバーコードを決裁アプリで読み取ることによって電子決済ができます。
※バーコードが印字されていない納付書では電子決済はできません。

関連情報

国民年金保険料の納付方法については、こちらのページ(日本年金機構)もご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

北区役所 市民保険年金課 国保年金係

電話:086-803-1130 ファクス:086-803-1734
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図
開庁時間:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

中区役所 市民保険年金課 国保年金係

電話:086-901-1617 ファクス:086-901-1618
所在地:〒703-8544 岡山市中区浜三丁目7番15号[地図
開庁時間:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

東区役所 市民保険年金課 国保年金係

電話:086-944-5022 ファクス:086-943-4332
所在地:〒704-8555 岡山市東区西大寺南一丁目2番4号[地図
開庁時間:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

南区役所 市民保険年金課 国保年金係

電話:086-902-3517 ファクス:086-902-3542
所在地:〒702-8544 岡山市南区浦安南町495番地5[地図
開庁時間:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。