犬の適正な飼養管理を普及啓発するために犬の譲渡講習会を行っています。
市では、放浪犬や迷子の犬などを年間200頭以上収容しており、飼い主のもとに戻った犬以外に幸せな家庭を提供していただける新しい飼い主を探しています。

譲渡講習会について
譲渡講習会の日時・場所は申し込み時にご案内いたします。
譲渡講習会は約2時間です。
- 内容
講習会 (狂犬病予防法及び動物愛護関係法令、病気、しつけ)
譲渡
譲渡希望の方は、まず電子申請システムでお申し込み下さい。
お申し込みはこちら↓
https://apply.e-tumo.jp/city-okayama-okayama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=39615別ウィンドウで開く- 電子申請受理後保健所から電話連絡いたします。その後、保健所衛生課窓口へ必ずお越しいただき譲渡手続きをしていただきます。電話、メール、郵送での申込手続きはできません。
- 申込手続きには申込者本人の現住所・氏名・年齢を確認できるもの(運転免許証・保険証など)を持参してください。

譲渡対象の犬はほとんどが雑種(生後約2か月から成犬)で保健所に収容された犬です。
- 収容された犬のほとんどは、収容される前の状況がわかりません。譲渡に適するかどうかの検査、評価(友好的で落ち着きがあり、人に対して咬みつくなど攻撃性がない等)を行い、健康で性格のよい犬は希望者にすぐにお渡しします。なお、人に対して攻撃性がある等の譲渡に適さない犬は訓練をして譲渡に適する状態にしてから譲渡を行っています。
- 譲渡犬は、健康診断・内部寄生虫や外部寄生虫(ノミ・ダニ)の検査・駆除を行い、感染症予防のために必要に応じて混合ワクチンを投与しています。また、成犬については出来るかぎり不妊去勢手術を行っています。
- 譲渡犬は、原則としてマイクロチップを挿入しています。

譲渡犬情報一覧

申し込みは次の要件が満たされている方に限ります。
- 20歳以上65歳未満である方
(65歳以上の方:近隣に親戚等がおり、一緒に面倒が見られる場合は、この限りではありません。) - 犬を飼える住居にお住まいの方(賃貸住宅の場合、承諾書が必要となります。)
- 狂犬病予防法等犬の飼養に関する法令に違反していない方
- 犬の飼養を営利目的としていない方
- 犬の不妊・去勢手術を受けることができる方
- 犬の飼養について同居する家族全員の同意を得ている方
- 申込方法は保健所衛生課動物衛生係にお問い合わせください。その際詳しい内容について説明いたします。
- 申込書提出時には申込者本人の現住所・氏名・年齢を確認できるもの(運転免許証・保険証など)を持参してください。