地域猫活動団体として指定を受けたい方は、まず岡山市猫の適正飼養ガイドラインをご確認していただき、保健所衛生課窓口までお問い合わせください。詳細についてご説明いたします。
なお、市から指定された団体については、活動証を交付するほか、管理している猫について、指定後に不妊手術を実施する場合、その費用の一部を助成します。
※指定を受けるにあたって条件もあります。条件については岡山市地域猫活動支援事業実施要綱に記載がありますのでご確認ください。
ガイドライン、要綱等
地域猫活動指定に必要な様式です。
なお、これ以外に活動範囲を示す地図が必要になります。
指定申請時に必要な書類
申請内容を変更される場合
活動代表者とは、文字どおり地域猫活動の指定を受ける上での代表者となります。
地域猫活動の実施だけでなく、市から送付される書類や案内等の受け取り、地域猫活動団体の指定申請や助成金交付における手続きなどを行います。
地域猫活動では、不妊去勢手術をするため所有者のいない猫の捕獲を実施しています。
当然、この活動において飼い猫を捕獲することが無いようにするのはもちろんですが、飼い主以外の人間が飼い猫かノラ猫かを判別するのは、非常に困難です。スムーズな不妊去勢手術の実施のために、飼い猫の「室内飼育」、「首輪をつけるなどの所有者明示措置」をとっていただくようお願いします。
また、放し飼いをされている猫で不妊去勢をしていない場合、ノラ猫と交配する可能性が高いです。
こうした放し飼いの猫とノラ猫とが交配することで、新たに生まれた子猫がまたノラ猫になってしまうという悪循環をなくすためにも、猫の室内飼育もしくは、不妊去勢措置をとるようお願いします。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1259 ファクス: 086-803-1757