ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

かかりつけ医認知症対応力向上研修

[2019年9月6日]

ID:17819

研修開催予定

令和7年度

準備中

研修開催実績

令和6年度(第2回)

日時

令和7年2月12日(水曜日)午後7時から午後9時

場所

岡山市医師会館

講演

1.演題 認知症診療の現状 予防可能性とBPSD対応

  講師 慈圭病院 安田華枝 先生

2.演題 アルツハイマー病の抗体治療

  講師 岡山大学病院 竹之下 慎太郎 先生

令和6年度(第1回)

日時

令和6年10月3日(木曜日) 午後6時から午後9時

場所

岡山県医師会館4階402会議室

講演

1.演題 認知症と運転免許証に関して

  講師 岡山市内医師会連合会 理事長 滝澤 貴昭 先生

2.演題 アルツハイマー病に対する抗体療法

  講師 岡山大学病院 医歯薬学総合研究科 脳神経内科学 准教授 山下 徹 先生

3.症例検討会(ワールドカフェ方式)

令和5年度(第2回)

日時

令和6年2月17日(土曜日) 午後2時から午後5時

場所

岡山市医師会館

講演

1.演題 認知症の診断と治療~レカネマブの登場で変わること、変わらないこと~

  講師 岡山赤十字病院 精神神経科部長 中島 誠 先生

2.演題 認知症の周辺症状を治めるコツ

  講師 慈圭病院 副院長 石津 秀樹 先生

令和5年度(第1回)

日時

令和6年2月15日(木曜日)午後6時30分から午後9時

場所

岡山県医師会館402会議室

講演

1.演題 身体科の先生に知って欲しい精神科医療

  講師 慈圭病院 医局長・診療部長 岡 沢郎 先生

2.演題 認知症のBPSDと対応について~症例を通して学ぶ~

  講師 慈圭病院 病棟医長 池 智香子 先生

令和4年度(第2回)

日時

令和5年3月11日 (土曜日) 午後6時から午後9時

場所

岡山中央病院 会議室

講演

  1. 演題 岡山市の認知症施策について 
    講師 岡山市高齢者福祉課
  2. 演題 認知症施策の推進に向けた取組
    講師 岡山市ふれあい公社地域包括支援課
  3. 演題 すぐに使える!開業医が知っておきたい認知症の実践的知識
    講師 津山中央病院(精神科部長) 井上 真一郎 先生

令和4年度(第1回)

日時

令和5年2月18日(土曜日) 午後2時から午後5時

場所

岡山市医師会館

講演

  1. 演題 知っておきたいもう一つの認知症~Lewy小体型認知症の診断と治療~ 
    講師 川崎医科大学総合診療センター 認知症学教授(内科部長) 和田 健二 先生
  2. 演題 剖検例から学ぶ様々な認知症
    講師 きのこエスポアール病院 三木 知子 先生

研修開催実績

令和3年度

日時

令和4年2月26日(土曜日)午後2時から午後5時

場所

岡山市医師会館1階 健康プラザ

講演

  1. 演題 認知症のBPSDと対応について 
    講師 慈圭病院精神科 池田 智香子先生
  2. 演題 Alzheimer病のPatient Journey ~診断までの旅路・診断後の旅路~
    講師 川崎医科大学総合医療センター 認知症学教授(内科部長) 和田 健二先生

令和2年度

開催予定:2回

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。

令和元年度(第2回)

日時

令和2年2月8日(土曜日)午後2時から午後5時10分

場所

岡山市医師会館1階 健康プラザ

講演

  1. 認知症かかりつけ医制度説明
    岡山市高齢者福祉課、医療政策推進課
  2. 演題 精神科でよく遭遇する認知症のBPSD 症例を通して学ぶ 
    講師 慈圭病院精神科 池田 智香子先生
  3. 演題 認知症早期対応のABC
    講師 川崎医科大学総合医療センター 認知症学教授(内科部長) 和田 健二先生

令和元年度(第1回)

日時

令和元年10月24日(木曜日)午後2時から午後5時

場所

岡山県医師会館4階 402会議室

講演

  1. 演題 運転免許証更新の認知機能検査とその後の診断書作成の実情
    講師 岡山市内医師会連合会  滝澤 貴昭先生
  2. 演題 認知症の「共生・予防」そして「備え」とは 認知症施策推進大綱をうけて
    講師 川崎医科大学認知症学教授 和田 健二先生
  3. 演題 岡山市における認知症対策 初期集中支援チームの取り組み (仮)
    講師 岡山市医療政策推進課地域ケア総合推進センター職員

お問い合わせ

保健福祉局保健福祉部医療政策推進課

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1636 ファクス: 086-803-1776

お問い合わせフォーム