共通メニューなどをスキップして本文へ
文字サイズ
Languages
記事ID検索
半角数字10桁以内で入力してください。
防災情報
Language
メニュー
文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト)を無効のまま文字サイズを変更する場合には,ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。文字サイズ変更以外にも,操作性向上の目的でJavaScript(アクティブスクリプト)を用いた機能を提供しています。可能であればJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。
スマートフォン表示用の情報をスキップ
閉じる
[2020年6月24日]
ID:22900
工場や各家庭から出てくる汚水は、下水管を通って、最終的には大きな下水管に集められます。
大きなゴミや砂を取り除きます。
沈砂池では取れなかったゴミを、ゆっくり時間をかけて落としていきます。
このタンクにはたくさんの空気が吹き込まれていて、微生物が元気に活動しています。この微生物が、よごれを食べてくれます。
よごれを食べて重たくなった微生物が集まるとドロになります。ここで、そのドロが沈んでいきます。
きれいになった水を消毒して、川や海へ戻します。
所在地: 〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1483 ファクス: 086-803-1746
お問い合わせフォーム
PAGETOP