三手遺跡(みていせき)
岡山市北区三手
岡山市立庄内幼稚園の園舎増築に伴う発掘調査です。
8月3日より調査にはいりました。
現在、遺構の検出を進めている所です。
調査を開始しました
8月28日に三手遺跡の調査は終了しました。
史跡造山古墳(しせきつくりやまこふん)
岡山市北区新庄下
古墳の正確な大きさや形状などを明らかにしていきます。
10月中旬より調査を開始しました。
墳丘にともなう遺構の状況を確認するため、後円部の内部北側の、一段目・二段目平坦面の発掘調査を行っています。
岡山市教育委員会では、10月から造山古墳で発掘調査を行っています。調査が終盤にさしかかりましたので、現地説明会を開催する運びとなりました。
造山古墳は全長350m、全国第4位の規模を誇る前方後円墳です。本年度は前方部西側の墳丘裾周辺の発掘調査を行っています。
発掘調査の結果、後円部北側の墳丘内部から、埴輪列や葺石が見つかりました。埴輪列が見つかったのは造山古墳の発掘調査ではじめてのことです。
岡山市埋蔵文化財センター(電話086-270-5066)
岡山市教育委員会文化財課(電話086-803-1611)
※新型コロナウイルス拡大防止のため次の通りご協力をお願いいたします。
地図
現地説明会の地図です
現地説明会の様子
令和2年11月29日(日曜日)に現地説明会を開催しました。
多数の参加者がありました。
ご来場ありがとうございました。
現地説明会資料
令和2年度造山古墳現地説明会の資料です。
12月11日に造山古墳の調査は終了しました。
金蔵山古墳(かなくらやまこふん)
岡山市中区沢田・円山
古墳の形や大きさ環明らかにして、史跡指定を目指します。
金蔵山古墳調査風景
令和3年初頭より、金蔵山古墳の調査を開始しました。
本年度は主に後円部の墳端周辺を発掘し、葺石、埴輪列等といった遺構の有無を追求する予定です。
後円部第2段斜面の葺石
岡山市教育委員会では、今年の1月から金蔵山古墳の範囲確認を目的とする発掘調査を行ってきました。発掘調査も終盤にさしかかりましたので、発掘現場を公開し、調査成果を紹介します。
本年度は後円部東側の周辺で調査を行っており、葺石や埴輪列を検出しています。これまで調査の手が及んでいなかった後円部の墳丘構造の一部が明らかになりました。
お問い合わせ先
岡山市教育委員会文化財課(086 803 1611)
岡山市埋蔵文化財センター(086 270 5066)
!発掘現場には駐車場、現場事務所はありません。
※少雨決行します。
※里山センターから徒歩約30分。途中多少きつい上り坂があります。歩きやすい服装でお越し下さい。
※新型コロナウイルス拡大防止のため次の通りご協力をお願いいたします。
現地説明会の地図
現地説明会の案内図です
令和3年2月27日(土曜日)に現地説明会を開催しました。
約300名の参加者がありました。
ご来場ありがとうございました。
現地説明会資料
現地説明会の資料です
3月17日に金蔵山古墳の調査は終了しました。
電話:086-270-5066 ファクス:086-270-5067
所在地:〒703-8284 岡山市中区網浜834-1[地図]
開庁時間:月曜日から土曜日(ただし、祝祝日および年末年始の休日をのぞく。)
午前9時から午後4時30分まで
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。