「消防士のしごと」の一日流れを紹介します
これから皆さんに
消防士の一日を
ご紹介します。
消防車での消火活動以外にも
救急車でも出動しています。
がんばっている姿を
お楽しみください。
(1)8:30~勤務交代と点検
消防署は24時間勤務です。
その区切り時間が8時30分です。
担当の車の前に集合し、
すばやく緊急車両の装備を点検します。
ライトやマイク、サイレンに
異常がないかを
実際に鳴らして確認します。
(2)9:05~救急出動(1件目)

「救急指令!急病~東救急1」
出動指令は突然かかります。
会議や食事の途中でも出動します。
車に乗るまでの短い時間に
指令画面を確認し、
救急車に向かいながら
どの道を通るかなどを
車を運転する先輩と打ち合わせします。
(3)12:40~救急出動(2件目)
出動が多い日は
一日に5件ぐらい
出動します。
交通事故での
救急現場は
車がすぐそばを通るので
助ける側も二次災害の危険が伴います。
(4)13:30~訓練

現場で安全に活動できるように
訓練を行います。
梯子を伸ばしたり
ロープを結ぶのは、
普段からできないと
現場ではうまくできません。
先輩は厳しいですが
しっかり練習します。
(5)19:12~救急出動(3件目)

夕食の途中でも
救急指令はかかります。
また、道が見えにくい
夜間の救急出動に備え、
普段から道を覚えるよう努力し、
早く現場につけるようにしています。
(6)21:30~ポンプ隊(消防車)に乗り換え

夜からはポンプ隊に乗り換えです。
服も白っぽい救急服から
火災に出動するための
青色の服に変わります。
乗る車両も変わるので、
空気ボンベの残量や
装備の点検をしたりします。
(7)02:20~調査出動(自動火災報知設備の発報)

「調査指令!東ポンプ1」
深夜ですが出動します。
自動火災報知設備のベルが
鳴っているようです。
狭くて暗い車の中で
ボンベを背負って
地図を広げます。
(8)04:00~帰署・仮眠

車両の片づけをして
着替えるともう4時でした。
まぶたが重いので
休憩をとります。
(9)06:30~車両整備・庁舎清掃
朝にも車両の点検をします。
特に夜に出動があった時は
夜に見えなかった異常がないかを
入念にチェックします
(10)08:30~勤務交代・お疲れさまでした

これで消防士の一日は終わりです。
消防士は火を消す仕事以外にも
たくさんの仕事をしています。
これからも内容を更新しますので
定期的に閲覧してみてください。
岡山市東消防署トップページへGO
東消防署のホームページを見ていない人は
ボタンを押して東消防署のトップページに行ってみよう!!
※ボタンクリックの際に音が鳴ります。