ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

マイナンバーカードの健康保険証利用について

[2025年10月23日]

ID:32588

令和3年10月20日から医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。初めての医療機関等でも、今までに使った薬剤情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられるなど多くのメリットがあります。

なお、マイナンバーカードに保険証利用登録をしていても、有効期限内の被保険者証等は従来通り使うことができます。

利用登録方法など、詳しくは厚生労働省のホームページ別ウィンドウで開くをご参照ください。

マイナンバーカードの保険証利用登録のお問い合わせ先

マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178

受付時間(年末年始を除く)

平日:午前9時30分から午後8時00分

土日祝:午前9時30分から午後5時30分

音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。

スマートフォン、パソコンが利用できないときの登録場所

スマートフォン・パソコンなどを持っていない方は、セブン銀行ATMやマイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関等でも申し込みができます。

令和6年12月2日に後期高齢者医療被保険者証の新規発行は終了

令和6年12月2日以降、マイナンバーカードが健康保険証と一体化し、マイナ保険証の利用を基本とする仕組みに移行しました。


被保険者証廃止後について

被保険者証に代わって「資格確認書」を交付します

令和6年12月2日以降、新規加入や券面情報変更、再発行の際には、「資格確認書」を交付します。

マイナ保険証をお持ちでなくても、「資格確認書」を医療機関等で提示いただくことで、引き続き医療を受けることができます。

マイナ保険証の利用が困難な方へ

マイナ保険証をお持ちでも、マイナ保険証での受診が困難な方には「資格確認書」を交付します。

マイナ保険証を持っていても、マイナンバーカードでの受診等が困難な方(高齢者、障害者等)は、申請いただくことで、資格確認書を無償で交付します。(更新時の申請は不要)


申請理由の欄については、上から3番目の「□介助者等の第三者が被保険者本人に同行して本人の資格確認書を補助する必要があるなど、マイナンバーカードでの受診困難である」にチェックをしてください。


1度申請していただければ、次年度以降の更新時にも、自動更新でお送りします

・マイナ保険証の健康保険証利用登録解除をしなくても資格確認書の交付ができますので、マイナ保険証と資格確認書の両方をご利用いただけます。

・申請書は岡山県後期高齢者医療広域連合のホームページよりダウンロードできます。岡山県後期高齢者医療広域連合のホームページはこちら別ウィンドウで開く

マイナ保険証利用登録解除について

マイナ保険証の利用登録の解除を希望する人について、解除の手続きを行うことができます。

受付完了後は原則翌月末に利用登録が解除されます。解除申請をした人には「資格確認書」を自動交付します。ただし、令和8年7月31日までの間は、それまでの期間の有効な資格確認書をお持ちの場合、自動交付しませんので 引き続きお持ちの資格確認書を利用してください。

解除の手続きに必要なもの等は以下のとおりです。

【受付場所】

・各区役所、支所、地域センター、福祉事務所

・郵送での申請も可能です。医療助成課へ記入済の申請書を郵送してください。

申請者本人の本人確認書類、代理人が提出される場合は代理人の本人確認書類のコピーを添付してください。

【窓口での申請に必要なもの】

・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書

・窓口に来られる方の本人確認書類

【注意事項】

・記載事項の確認等で、お電話することがあります。日中のご連絡先を必ずご記入ください。

・代理人による申請で、代理人が申請者と別世帯の場合は委任状が必要です。

・申請書は岡山県後期高齢者医療広域連合のホームページよりダウンロードできます。岡山県後期高齢者医療広域連合のホームページはこちら別ウィンドウで開く

お問い合わせ

保健福祉局保健福祉部医療助成課 長寿医療係

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1217 ファクス: 086-803-1751

お問い合わせフォーム