会期:令和4年6月29日(水曜日)から8月28日(日曜日)まで
休館日:毎週月曜日 ※7月18日(祝日)は開館
会場:岡山市立中央図書館 2階視聴覚ホール前展示コーナー
概要:6月29日の「岡山市平和の日」に合わせ、当館所蔵資料を中心に、戦災から復興、平和への道筋を示します。
パネル「写真集 岡山の空襲」(岡山県教職員組合教育運動推進センター平和教育部会)、パンフレット「岡山戦災の記録と写真展」(岡山空襲展示室)の写真や解説も用い、「岡山空襲」を現代につながるものとして身近に感じられるように展示しています。
展示の様子(1)
展示の様子(2)
「岡山市戦災地域図」、「昭和20年6月30日(岡山空襲翌日)の新聞」など、岡山空襲についてリアルタイムで感じられる資料を展示しています。
戦時下の生活、天満屋周辺(下之町)の罹災の状況、防空壕の載った地図、写真があります。
〈戦災の様子〉
天満屋周辺、旧岡山市役所、岡山城など、岡山市各地域の空襲による焼け跡の様子を、新聞や写真、各種資料で展示しています。
〈復興を象徴する様子、出来事〉
・岡ビル
昭和21(1946)年9月「岡ビル」の前身『岡山マーケット』がオープン。当時は、食料も物もすべてが不足しており、建物も木造バラック建てでしたが、復興のエネルギーがあふれていました。
その後、昭和26(1951)年「岡ビル市場」としてオープンした時には、1階が店舗、2・3・4階が住居という職住一体型の商業施設として完成しました。4階建ての商業施設の出現は、大変画期的出来事でした。
・給食の始まり
岡山市鹿田小学校では、昭和26年1月、全国に先駆けて、パン、ミルク、おかずの完全給食が始まりました。
「岡山の戦争・戦災遺跡ガイドマップ」をもとに、現在でも各地域に見られる戦災の跡を示しています。
・定点撮影による岡山の復興の様子
・『今に残る街角の証言者』 などから、現在にも伝えられている戦争の跡が分かります。
新聞切抜集、地図などを展示しています。
お持ち帰りいただけるパンフレットも置いています。
主に以下の文献を展示及び参考にさせていただきました。
『写真集 岡山の空襲』岡山県教職員組合教育運動推進センター平和教育部会/編 2003
『岡山の戦跡』岡山県教職員組合教育運動推進センター平和教育部会/編 2009
『戦後50年記念 援護の歩み』岡山県/編 1996
『岡山戦災の記録と写真展』岡山空襲展示室/編 2016-2021
『合同新聞』 昭和20年6月30日
『今に残る街角の証言者』岡山の戦争と戦災を記録する会 岡山の戦災・遺跡を記録する市職員の会/編 1995-2015
岡山空襲関連資料リスト 令和4年6月
岡山空襲関連資料リスト
今回の展示にあたり、資料等でご協力いただきました。
所在地: 〒700-0843 岡山市北区二日市町56 [所在地の地図]
電話: 086-223-3373 ファクス: 086-223-0093