少子高齢化や人口減少による地域活動の担い手不足が地域の課題となる中、町内会活動の一環として実施している草刈りや清掃等の地域活動の負担軽減を図るため、必要な物品の購入に対して、補助金を交付します。
岡山市町内会名簿に掲載されている学区・地区連合町内会及び学区・地区連合町内会に非加入の単位町内会
※この補助金は事業実施期間(令和7年度から9年度)を通じて一回のみ交付を受けることができます。
(1)草刈り機 (替刃を含む)
(2)ブロワー
(3)屋外掃除機
(4)泥上げ機
(5)側溝の蓋上げ機
※なお、電動式の物品は充電器・予備バッテリーを含みます。
対象物品の購入に要する費用の額
(学区・地区連合町内会は50万円を限度とし、学区・地区連合町内会に非加入の単位町内会は3万円を限度とします。)
該当する各区役所の総務・地域振興課
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで
祝日・年末年始は閉庁
<令和7年度の申請受付期間>
令和7年6月2日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
※令和8年3月31日までに事業(物品の購入)が完了するものに限ります。
購入を行う前に「交付申請書」等を提出してください。購入後の申請は受付できません。
郵送での申請もできます。
1 補助事業に係る見積書の原本
2 草刈り等の地域活動に用いる物品に係る収支予算書(様式第2号)
3 補助対象物を確認できるもの(写真・カタログ)
4 補助対象物の保管場所を示すもの(地図)
5 補助対象物の保管場所が町内会所有の建物以外の場合は保管承諾書の写し
適正な事業については、「交付決定通知書」を送付します。
交付決定後、申請どおりの物品の購入をしてください。
購入完了後、20日以内に「実績報告書」等を提出してください。
1 領収書の写し(請求書の写しでも可。その場合、あとで領収書の写しの提出が必要。
2 収支決算書
3 補助事業実施後の写真
4 申請時に提出した書類の内容から変更があった場合は、変更後の書類
申請どおり適正な事業については「補助金等確定通知書」を送付します。
「補助金交付請求書」を提出してください。
登録の口座に補助金を振り込みます。
添付ファイル
電話:086-803-1063 ファクス:086-803-1872
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
電話:086-803-1655 ファクス:086-803-1725
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
電話:086-901-1601 ファクス:086-901-1604
所在地:〒703-8544 岡山市中区浜三丁目7番15号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
電話:086-944-5006 ファクス:086-944-5080
所在地:〒704-8555 岡山市東区西大寺南一丁目2番4号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
電話:086-902-3500 ファクス:086-902-3540
所在地:〒702-8544 岡山市南区浦安南町495番地5[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。