「いきいき社会貢献」では、のっぷとティアが社会貢献活動に取り組む岡山の企業を取材します。第十七回は、岡山ダイハツ販売株式会社(以下、岡山ダイハツ販売)におじゃましました!
なお、内容は取材当時のものです。昨今、高齢化が急速に進む中でシニア世代のドライバーの割合が増えており、県内での運転免許証保有者の4人に1人が高齢者となっています。また、公共交通の少ない岡山では、今後も高齢ドライバーの増加が見込まれます。
高齢化を地域の課題として考え、CSR活動を積極的に行っているのが、県下12の拠点で地域の人々のカーライフを支援する岡山ダイハツ販売です。2016年から、「いくつになっても自由に移動できる自立した生活」を地域と連携してサポートする「地域密着プロジェクト」に取り組んでいます。
今回は、高齢ドライバーの健康と安全を支援する「シニアドライビング学」を中心に、岡山ダイハツ販売のCSR活動をご紹介します。
岡山ダイハツ販売では、高齢者が健康で安全に運転できるように、また交通事故減少に向けた取組として、「シニアドライビング学 健康安全運転講座」を開催しています。12の直営店で年1回ずつ、警察や他の企業等と協働して実施する取組です。今回は、2018年10月24日(水曜日)に、岡山ダイハツ販売 平島店で開催された同講座の様子を紹介します。
参加者は、近隣に住む65歳以上の男女16名。岡山県警に協力を依頼し地域の老人クラブへ声がけを行っており、毎回定員いっぱいになるほどの盛況ぶりです。「回を重ねるごとに地域に根づいた活動になっており、地域の方々とのつながりを実感しています」と話すのは、岡山ダイハツ販売のスタッフ。
最初に、JAF岡山支部の講師による座学講習で、高齢者の事故防止を目的とした「危険予知」「見え方」「正しい姿勢」について学びました。続いて岡山県警察本部交通企画課による県内の交通事故の状況、安全運転支援機能付きの自動車による事故抑制効果などのお話がありました。
「自分のちょっとした思い込みが事故につながることもあります。ベテランドライバーとしての技術と誇りを持って運転してください」との言葉に、参加者は真剣に聞き入っていました。
みなさん真剣に聞いています
2018年度から、健康増進が交通事故防止につながるという観点から、高齢者向けの健康増進プログラムも講座に導入しています。今回は、一般財団法人淳風会の健康運動指導士による講座が行われました。
参加者は運転機能低下を予防するトレーニングを行ったり、素早く正確に動けるかどうかをチェックする「動き年齢」測定にチャレンジしたりと楽しく体を動かしていました。脳トレも兼ねた「じゃんけん体操」
屋外に移り、「スマートアシスト3」搭載自動車の安全運転支援機能を体験しました。特に、シニアドライバーの交通事故を抑止する方法のひとつとして期待されている自動ブレーキ(衝突回避支援ブレーキ機能)について、「今の車の性能はすごい」と多くの参加者が驚いていました。
また、「体力や筋力が衰えてきているので、運転技術を過信しすぎないようにしたい」、「改めて知ることもあり、安全運転を意識してハンドルを握りたい」といった声もあり、参加者にとって有意義な講座となったようでした。自動ブレーキ機能を体感
岡山ダイハツ販売では、シニアドライビング学の他にもさまざまなCSR活動を行っています。そのひとつが、農業の大切さと魅力を伝える「農業支援」です。
農林水産省が主体となって取り組んでいる「農業女子プロジェクト」で、ダイハツ工業が女性のための新しい軽トラックをつくり上げ、それを契機に岡山ダイハツ販売でも農業支援活動をスタート。ブドウや桃の袋がけや収穫などの農家のお手伝い、JA岡山とオリジナルジュースを共同開発するなどさまざまな活動に携わってきました。そのほかにも、岡山の農産品・加工品をPR・販売する「ダイハツマルシェ」、農業支援とコラボレーションし、地域の魅力を再発見するイベント「Love Local」などを手がけています。桃の袋がけ作業
ダイハツマルシェ
CSR推進チームリーダーの白神さん
「地域とのつながりを大切にしながら、地域が抱える課題解決に少しでも役立つ活動ができればと思い、さまざまなことに挑戦しています」とCSR推進チームリーダーの白神さんは言います。
「これまでの事業で関わりのできた岡山県警や農業女子からイベント協力の要請があるなど、ますます地域とのつながりが深まっていると感じているところです。私たちは、過疎化や高齢化が進む地域を活性させることが、長い目で見れば店舗の存続にもつながっていくと信じています。これからも、社員一同、精力的に取り組んでいきます」。高齢になっても安全運転でお出かけできたら、活躍の場も広がりそうだね。これからも地域とつながって、サポートをお願いします!
次はどんな企業におじゃましようかな?楽しみだなぁ!
なお「いきいき社会貢献」では、「取材にきてほしい!!」という企業を募集中です。希望される方はお問い合わせフォームより、企業名、社会貢献活動の内容を添えてご連絡ください!