「岡山市協働のまちづくり条例」に基づき、豊かで活力ある持続可能な地域社会の実現のため、住民自治組織・NPO・企業・学校・行政など、多様な主体の協働による、優れた地域の社会課題解決の取組を表彰し、応援します。
![](./images/clearspacer.gif)
募集テーマ
![](./images/clearspacer.gif)
すべての人に健康と優しさを
![](./images/clearspacer.gif)
SDGs目標3:すべて人に健康と福祉を
「健康で自分らしい生き方をしたい」市民だれもの願いです。
町内会などの住民自治組織・NPO・企業・学校・行政など多様な主体が一緒に活動し、子どもたちの健やかな成長を支える取組、健康寿命の延伸のために生活習慣を改善する取組、年齢や障がいの有無にかかわらず自分らしい生活を送れるように地域で支え合う取組などを募集します。
みなさんの地域で、
- 子どもの生活を整える食育の実践
- 働く世代の健康促進のためのウォーキング大会
- 高齢者の生きがいを支えるサロンの取組
など、子どもからお年寄りまで健康で心豊かに生活できる地域社会を実現するために協働で取り組んでいる活動はありませんか。
活動の対象や分野は問いません。
「すべての人に健康と優しさを」届ける、多くの取組のご応募をお待ちしています。
※SDGsとは:2030年に向けて国連で採択された17の目標
![](./images/clearspacer.gif)
募集期間
令和元年7月3日(水曜日)から10月11日(金曜日)まで
![](./images/clearspacer.gif)
表彰の対象となる取組の要件~多様な主体の協働の取組~
住民自治組織、NPO法人その他の市民活動団体、事業者、学校・大学等、地域の社会課題解決に関する取組を行う全ての団体が応募できますが、応募する取組は、次の要件を満たすことが必要です。
- 取組の目的や内容が、本年度のテーマに沿ったものであること。
- 岡山市の社会課題解決のための取組であること。
※宗教、政治又は営利を主たる目的とする活動及び、暴力団又は暴力団員の統制の下にある活動は対象としません。 - 2団体以上の多様な主体の協働で取り組まれていること。
※「団体」とは概ね10人以上で構成されているものをいいます。「団体」には行政機関も含みます。協働団体のうち1者は岡山市内に所在する団体であることが必要です。 - 原則として岡山市内で実施される取組であること。
※ただし、実施場所が市外であっても、岡山市の社会課題解決につながることが明らかな場合は対象となります。
![](./images/clearspacer.gif)
審査基準
- テーマとの整合性
募集テーマに沿った取組であり、そのテーマがどれだけ取組の中で実現されているか。 - 成果の妥当性(解決をめざした取組の成果)
解決しようとしている社会課題が明確であり、取組によりどれだけ課題の解決が進んだか、または、今後の成果が期待できるか。 - 協働力(協働の原則〔岡山市協働のまちづくり条例第4条〕に照らした協働の成果)
協働している団体の特性が発揮され、役割分担を明確にして、共有する目的のために活動しているか。 - 公益性・公共性
市民ニーズが高く、社会課題解決により公共の利益につながるか。
※住民自治組織・NPO・企業・学校・行政など、協働団体が多分野にわたっていることや、各団体の関わりの深さも評価の対象となります。 - 地域への貢献度
地域資源や人的資源の活用などの工夫がみられる。または、社会課題解決が豊かで活力ある地域社会づくりにつながる取組であるか。 - 継続性
一過性のものでなく、将来に向けた継続性があるか。
※その取組が終了していても、課題の解決が図られるなど、目的を達成した取組の場合は、成果や効果等の継続性があるものとします。 - 先駆性・独創性
先駆的な取組であるか、また、特色ある取組であるか。
![](./images/clearspacer.gif)
審査・表彰
- 審査日程・審査方法
令和元年12月に審査会(岡山市協働推進委員会)で審査し決定します。
※審査会で応募団体にヒアリングをさせていただくことがあります。
※インターネットでの投票を行います。その結果も審査の参考とします。 - 表彰・副賞
協働のまちづくり大賞 賞金10万円と表彰状
協働のまちづくり賞 賞金5万円と表彰状
※入賞された取組は、令和2年度内に5分程度の動画を作成し、DVDを贈呈します。
※また、岡山市の市民協働推進ポータルサイト「つながる協働ひろば」に掲載します。 - 表彰式・活動発表等
入賞された取組については、表彰式を行うとともに、
令和2年2月に開催予定の「市民協働フォーラム」で活動報告をしていただきます。
また、応募されたすべての取組について、「協働のまちづくり展」等で活動パネルの展示をします。
![](./images/clearspacer.gif)
応募方法
所定の応募用紙に記入し、取組内容を補足する資料等を添えて、送付(電子メール可)または持参してください。
応募用紙は「おかやまNPO・ボランティアサイトつながる協働ひろば」でダウンロードできます。
※提出書類は原則公開となります。また提出書類は返却しません。
※電子メールで送付の場合、3日以内に返信がない場合は、念のためお電話でご確認ください。
![](./images/clearspacer.gif)
募集要項・応募用紙
![](./images/clearspacer.gif)
協賛のお願い
SDGs目標17:パートナーシップで目標を達成しよう
表彰状、副賞のほか、記念品を応募団体に贈りたいと考えています。多様な主体が一緒に活動し、市民の「すべての人に健康と優しさを」につながる取組を応援していただける企業、団体を募集しています。
岡山市市民協働企画総務課市民活動支援室までお問い合わせください。
募集期間:令和元年7月3日(水曜日)から10月11日(金曜日)
![](./images/clearspacer.gif)
関連リンク
![](./images/clearspacer.gif)
お問い合わせ
岡山市市民協働企画総務課市民活動支援室
郵便番号:700-8544 岡山市北区大供1-1-1
電話番号:086-803-1061
メールアドレス:kyoudou@city.okayama.lg.jp