「岡山市協働のまちづくり条例」に基づき、豊かで活力ある持続可能な地域社会の実現のため、住民自治組織・NPO・企業・学校・行政など、多様な主体の協働による、優れた地域の社会課題解決の取組を表彰し応援します。
全国各地で毎年のように発生し激甚化する気象災害、今後発生する確率が高いとされている南海トラフ地震など、近年、自然災害の発生リスクは増しており、「万が一に備える」とともに「常日頃から備えておく」ことが必要不可欠です。平成30年7月豪雨災害から5年、災害への備えを今一度、考える時ではないでしょうか。
日頃から各家庭でできる備えや、ご近所付き合いなど顔の見える関係づくりはもちろんのこと、外国人や障がい者、お年寄り、子どもなど、災害時に配慮が必要な方が平時から周囲と関係をつくることで、地域に住むすべての人が安心して暮らせる災害に強い地域の形成につながります。
そのためには、町内会等の住民自治組織や、地域にある学校、企業、NPOなど様々な主体が連携し、それぞれの強みをいかすことが重要です。
みなさんの地域で、
など、誰一人取り残されない、配慮が必要な人にこそやさしい取組はありませんか?
多様な主体の協働による「災害に強いまちづくり」の取組を、ぜひご応募ください。
令和5年6月1日(木曜日)から7月31日(月曜日)まで
住民自治組織、NPO法人その他の市民活動団体、事業者、学校・大学等、地域の社会課題解決に関する取組を行う全ての団体が応募できますが、応募する取組は、次の要件を満たすことが必要です。
令和5年10月中旬に審査会(岡山市協働推進委員会)で審査し決定します。
※審査会で応募団体にヒアリングをさせていただくことがあります。
※インターネットでの投票を行い、審査に反映します。
協働のまちづくり大賞 賞金10万円と表彰状・記念品
協働のまちづくり賞 賞金5万円と表彰状・記念品
入賞された取組については、
令和5年11月に開催予定の市民協働フォーラムにて、表彰と大賞取組の報告を予定しています。
以下の書類・資料を送付(電子メール可)または持参してください。
※提出書類は様式2を除き、原則ホームページ等で公開します。提出書類は返却しません。
※電子メールで送付の場合、3日以内に返信がない場合は、念のためお電話でご確認ください。
岡山市市民協働企画総務課市民活動支援室
郵便番号:700-8544 岡山市北区大供1-1-1
電話番号:086-803-1061
メールアドレス:kyoudou@city.okayama.lg.jp